コンテンツにスキップ
Wikipedia

真城村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
しんじょうむら
真城村
廃止日 1954年4月1日
廃止理由 新設合併
真城村水沢町姉体村佐倉河村黒石村羽田村水沢市
現在の自治体 奥州市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 岩手県
胆沢郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 12.35 km2.
総人口 4,860
(『岩手県町村合併誌』、1954年1月)
隣接自治体 胆沢郡:水沢町佐倉河村姉体村白山村古城村小山村江刺郡:羽田村
真城村役場
所在地 岩手県胆沢郡真城村秋成字雷神1
座標 北緯39度06分53秒 東経141度08分32秒 / 北緯39.11478度 東経141.14214度 / 39.11478; 141.14214 座標: 北緯39度06分53秒 東経141度08分32秒 / 北緯39.11478度 東経141.14214度 / 39.11478; 141.14214
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

真城村(しんじょうむら)は、昭和29年(1954年)まで岩手県 胆沢郡にあった村。現在の奥州市水沢真城および水沢真城が丘にあたる。

地理

[編集 ]

沿革

[編集 ]
  • 明治8年(1875年)10月17日 - 水沢県による村落統合にともない、須江村・堤尻村・上姉体村が合併して秋成村に、瀬台野村・安土呂井村・四丑村・茄子川村が合併して常盤村になる。
  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、中野村と常盤村のうち旧瀬台野村域および秋成村のうち旧須江・堤尻村域が合併して真城村が発足。村名は真城寺に由来。
  • 昭和29年(1954年)4月1日 - 水沢町姉体村佐倉河村および江刺郡 黒石村羽田村と合併し、水沢市 となる。

行政

[編集 ]
  • 歴代村長
氏名 就任 退任 備考
1 鈴木一郎 明治22年(1889年)5月28日 明治24年(1891年)2月10日
2 鈴木作善 明治24年(1891年)2月28日 明治28年(1895年)5月30日
3 鈴木椿平 明治28年(1895年)6月13日 明治29年(1896年)2月15日
4 千葉市右ェ門 明治29年(1896年)2月21日 明治34年(1901年)3月7日
5 那須川辰五郎 明治34年(1901年)3月30日 明治35年(1902年)3月8日
6 石川一郎 明治35年(1902年)3月13日 明治40年(1907年)1月13日
7 三宮亥栄 明治40年(1907年)1月25日 明治44年(1911年)1月20日
8 鈴木貞作 明治44年(1911年)1月27日 大正5年(1916年)6月30日
9 及川豊治 大正5年(1916年)7月19日 大正13年(1924年)9月21日
10 鈴木寿一 大正13年(1924年)10月6日 昭和10年(1935年)2月28日 昭和10年(1935年)2月27日没[1]
11 鈴木義隆 昭和10年(1935年)3月15日 昭和21年(1946年)
12 高橋三太 昭和22年(1947年)4月7日 昭和29年(1954年)12月31日

交通

[編集 ]

鉄道

[編集 ]

道路

[編集 ]

教育

[編集 ]
  • 真城村立真城小学校 - のち合併で水沢市立真城小学校。現奥州市立真城小学校。
  • 真城村立真城中学校 - のち合併で水沢市立真城中学校。統合で水沢市立南中学校を経て、現奥州市立水沢南中学校

脚注

[編集 ]
  1. ^ 『岩手日報』岩手日報社、1935年2月28日、3面。

参考文献

[編集 ]
  • 『岩手県町村合併誌』(岩手県総務部地方課、1957)

関連項目

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /