目白バ・ロック音楽祭
目白バ・ロック音楽祭 | |
---|---|
出身地 | 日本の旗 日本 東京都 豊島区/新宿区/文京区 |
ジャンル | バロック音楽・ルネサンス音楽・クラシック音楽 |
活動期間 | 2005年 - 2008 |
レーベル | 目白バ・ロック音楽祭実行委員会 |
事務所 | ヌールエ、アルケミスタ |
共同作業者 | ヴォーカル・アンサンブル カペラ、アントネッロ |
公式サイト | https://ba-rock.org |
目白バ・ロック音楽祭(めじろバ・ロックおんがくさい、英: Mejiro Ba-Rock)は、2005年から2008年にわたり、毎年6月に開催した音楽祭。
『バ・ロック』[1] という活動理念のもと、出演者・地元商店・関係者の発案による多彩な挑戦が行われた。
目白地域の教会や歴史的建築物、巨匠による名建築など12会場を中心に計93回にわたる「演奏会」をはじめ、「シンポジウム」「展示会」「講座」「まち歩き」などを開催。会期日数は計80日、有料公演数は計72回。出演した日本人アーティストは延べ189名。海外からの招聘アーティストは13名。有料公演への来場者は1.2万人、入場率は83%。2008年には地元目白界隈からの参加者が50%を越え「新たな目白ブランド」に成長。さらに後援三区のひとつ豊島区は文化芸術創造都市として平成20年度文化庁長官表彰を受賞した。価値創造として目白ブランディング効果 4.6億円、音楽祭事業総経費 1.1億円。2009年3月、4年間の開催「第一幕」が終了したと報告されている[2] 。
基本理念『バ・ロック』
[編集 ]『バ・ロック』とは、「バロック」にちなむ造語。目白という「バ=場」に「ロック=尖端的な活動をしている人」が集まるという、この音楽祭のイメージを表現している[1] 。
- 『バ・ロック』の「バ=場」の定義
-
- 1:すでにある「歴史的な資産」を活かすこと
- 2:「新しい才能」を発掘し応援すること
- 3:「魅力的な商品」を提供し地元も進化しつづけること
- 『バ・ロック』の「ロック=人」の定義
-
- 1:こだわりをもって「挑戦」していること
- 2:そしてそれが「ハイクオリティ」であること
- 3:人と人との交流を促す、「ハート=LOVE」があること
バ・ロックな場づくり
[編集 ]- アートディレクター:イアン筒井
- 音楽監督:武田浩之
- プロデューサー:筒井一郎、武田浩之、斉藤基史
- 目白地域ブランディング・スーパーバイザー:高野之夫(豊島区長)、中山弘子(新宿区長)、成沢広修(文京区長)
- 地域ブランディング・スーパーバイザー:河野裕道、安藤三春、青木幸弘
魅力的な「バ」
[編集 ]- 教会:目白聖公会、東京カテドラル聖マリア大聖堂(カトリック関口教会)、聖母病院チャペル、日本聖書神学校・礼拝堂
- 歴史的建造物:自由学園明日館・講堂、和敬塾、鳩山会館、蕉雨園・講談社野間記念館
- 学校施設:学習院創立百周年記念会館小講堂、立教大学第一食堂、日本女子大成瀬記念講堂
- ギャラリー&カフェ:三春堂ギャラリー、花想容、花よろず、望美楼ギャラリー、ゆうど、カフェ・ル・プティニ、ギャラリーKAI、ギャラリー鶉
- 音楽ホール:雑司が谷音楽堂、トッパンホール、文京シビックホール
「ロック」な音楽の仲間たち
[編集 ]- 招聘アーティスト
- グナール・レツボール(Gunar Letzbor)、ニコラウ・デ・フィゲイレド(Nicolau de FIGUEIREDO)、エンリコ・ガッティ(Enrico Gatti)、アドリアン・ロドリゲス・ファン・デル・スプール(Adrian Rodriguez van der SPOEL)、ラ・ヴェネクシアーナ(La Venexiana)、ラファエル・ボナヴィータ(Rafael BONAVITA)、ペーター・ダイクストラ(PeterDijkstra)、ダン・ラウリン(Dan Laurin)
- 日本人アーティスト
- 花井哲郎(ヴォーカル・アンサンブル カペラ音楽監督)、濱田芳通(アントネッロ音楽監督)
- 花井尚美/鈴木美登里/本保尚子/青木洋也/及川 豊/望月寛之/根岸一郎/小酒井貴朗/稲田知子/今江奈緒子/金子千晶/小野萬里/上田美佐子/西山まりえ/石川かおり/伊左治道生/平井み帆/平尾雅子/堀澤麻衣子/安斉孝秋/衣川恵章/川本悠自/新藤清子/矢野 薫/七条信明/中川洋子/船方公子/藤澤絵里香/和田充弘/小澤高志/春日保人/中村孝志/松永綾子/山口幸恵/懸田貴嗣/渡邊 孝/谷口洋介/野村和貴/丹沢広樹/上田美佐子/西澤央子/細川大介/飯塚睦彦/竹宮千恵/古橋潤一/金子 浩/つのだたかし/寺神戸亮/針ケ谷伸子/古川知子/田中理恵子/一ノ瀬トニカ/懸田奈緒子/三宮正満/尾崎温子/パク・スン・ヒ/ジ・ヨング・キム/岡田龍之介/櫻井 茂/藤本暁子/近藤辰俊/畠山真央/原嶋絵美/佐藤悦子/菊池薫音/星野典子/今井和雄/小笠原美敬/横町あゆみ/武澤秀平/能登伊津子/大井浩明/高橋未希/脇田英里子/功刀貴子/荒木優子/西澤誠治/鈴木優人/米良美一/ディミトリー・バディアロフ/常味裕司/平松加奈/喜多直毅/吉野弘志/海沼正利/和田 啓/五十嵐柾美/辻 康介/名倉亜矢子/上田美佐子/海沼正利/深沢美奈/近藤治夫 他
- リクレアツィオン・ダルカディア/カペラッテ/コントラポント/ジョングルール・ボン・ミュジシャン/日本フィルハーモニー交響楽団/ファルハ
「ロック」な場づくりの仲間たち
[編集 ]- 個人
- 安藤三春/青木喜志子/青柳雄彦/新井千晶/有賀 寛/浅見隆平/朝倉めぐみ/秋月雅也/青木 滋/イアン筒井/伊藤榮洪/井上絢子/今谷和徳/今井 芽/石川嘉則/井浦幸雄/飯塚真司/池田真理子/伊藤 仁/今井雅文/今村佳代/上野仁志/上野真帆/牛窪絵里/梅岡俊彦/江口貴子/エシェン・ジルベル/大塚利明/大槻和香/大西和子/大澤 学/小柳津昌彦/大沼ショージ/奥山朱美/太田智子/落合大輔/岡崎義和/掛札佳奈/河野裕道/関 慎吾/河野知子/香取 剛/金子みゆき/北沢友宏/岸 勝久/黒田秀雄/草薙恵里子/小林徳子/小林 恵/小林元文/小松崎敬子/小松 稔/小中清夫/斉藤 理/斎藤雅人/斎藤公治/坂倉真紀子/佐藤善志/佐藤立樹/佐野友里/坂崎則子/佐藤俊二/清水正行/沢井まみ/佐治真規子/嶋田 亮/嶋田幸紀/霜鳥美和/清水義晴/清水美智夫/清水 伸/柴田知彦/柴田いづみ/杉原基之/菅原すなほ/須崎亮二/砂川裕孝/スコット・ショウ/禅野靖司/瀬戸雄史/関 幸子/園田みどり/高橋輝暁/高橋祐司/高野麻衣/高橋克樹/田沢 孝/田巻 健/竹内里美/竹内千舟/武田浩之/舘岡真木子/塚原琢哉/筒井一郎/筒井公子/照井澄香/戸張榮一/戸張至朗/友野浩明/長澤直子/永田欄子/那須良郎/生江ゆかり/中村光太郎/中村 功/西嶋佐知子/西巻正史/新津成美/針谷弘志/早川愛美/濱中祐紀/濱中芳江/原田和香/芳賀雄一/林 苑子/平野克己/樋口清美/深澤昇平/福田成康/福田 稔/藤田 孝/星野智子/保坂菊代/保坂真一/星野宏美/本間美紀/間野英子/前沢美津枝/萬谷衣里/松崎 恵/松本和人/松井良泰/増子昭夫/美濃ちどり/武藤将也/村田栄三/森本美栄/安川智子/山尾敦史/矢作豊子/山城梨揚/山本 浩/山田秀之/山田正和/安田太郎/薬師寺まり子/吉澤 敏/吉井一子/よしむらこう/横田庄一郎/若林 潤/渡辺信二
- 法人&団体関係者
- アルケミスタ/アントレ/梅岡楽器サービス/エーザイ/エスコミュニケーション/オーストリア航空/落合ほたる/沖電気工業/川村学園/学習院/学習院大学経済経営研究所/キングインターナショナル/キングレコード/コードコム/沢井音楽事務所/スタンズ/スタジオ・アルシス/ストリートチルドレン芸術祭/椿山荘/東京エムプラス/チョコレボ実行委員会/デンエンチョウフロマン/ディヴァナ・アイツィンガー・ジャパン/東京あるきテクト/東京MDE/凸版印刷/日本コンサルタントグループ/日本エンジェルズフォーラム/日本女子大学/ヌールエデザイン総合研究所/博進堂/パスコ/F.L.ライトの小路倶楽部/文化出版局「銀花」「ミセス」/日比谷アシスト/ブロックバスター/プロット/ホテルメトロポリタン/ムジークハレ/まちかどの近代建築写真展実行委員会/目白けやき倶楽部/目白東フェスティバル/モーストリークラシック/立教大学文学部百周年記念事業実行委員会/リーガロイヤルホテル東京/WPS
- 協力関係者
- 伊藤忠ファッションシステム/経済産業省/東京商工会議所新宿支部/目白商業協同組合/目白まちづくり倶楽部/目白通りアートプロジェクト/オランダ大使館/ブラジル大使館/スペイン大使館/プレゼランス/都市出版/音楽之友/としまテレビ/企業メセナ協議会/豊島区/新宿区/文京区
脚注
[編集 ]- ^ a b "目白バ・ロック音楽祭の発起人。 人と社会の接点をデザインするデザイナー 筒井一郎さん". 市民から文化力プロジェクト. 文化庁. 2020年5月31日閲覧。
- ^ 『目白バ・ロック音楽祭「第一幕」成果報告書』(PDF)(レポート)目白バ・ロック音楽祭実行委員会、2008年5月。https://ba-rock.org/download/BaRock_H14.pdf 。2020年5月31日閲覧。
参考文献
[編集 ]- 目白バ・ロック音楽祭の作り方「第1章 - 四つ葉のクローバーはなぜ幸せなのか? -」 2009年 - 目白バ・ロック「第2幕」企画準備委員会 後援:豊島区
- 目白バ・ロック音楽祭の発起人。 人と社会の接点をデザインするデザイナー 筒井一郎さん 2020年 - 文化庁
- 第2回目白バ・ロック音楽祭公式レポート 2006年 - めじろぐ
- 第3回目白バ・ロック音楽祭公式レポート 2007年 - めじろぐ
- 歴史ある街並みを活かして 目白バ・ロック音楽祭 開幕 2008年 - TOKYO MX
- 街が芸術に包まれる「目白バ・ロック音楽祭」案内 2008年 - まいぷれ「豊島区」
- 「目白バ・ロック音楽祭」礼賛 2007年 - 川瀬武夫
- 2007年目白バロック音楽祭で早くも伝説化したライヴ 2007年 - amazon
- キャラクターデザインによる場とコトのプロデュース 2020年 - プロデューサーシップのすすめ
外部リンク
[編集 ]- 目白バ・ロック音楽祭(Mejiro Ba-Rock) - 公式ウェブサイト
この項目は、音楽に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 音楽/ウィキプロジェクト 音楽)。
この項目は、クラシック音楽に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル クラシック音楽/ウィキプロジェクト クラシック音楽)。
この項目は、東京都に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/東京都)。