コンテンツにスキップ
Wikipedia

甲奴郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

甲奴郡(こうぬぐん)は、かつて広島県(備後国)に存在した

郡域

[編集 ]

1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

  • 府中市の一部(上下町松崎を除く上下町各町)
  • 三次市の一部(甲奴町本郷、甲奴町西野、甲奴町梶田、吉舎町上安田、吉舎町知和より北東)
  • 庄原市の一部(総領町各町)
  • 神石郡 神石高原町の一部(階見)

歴史

[編集 ]

和銅2年10月8日(709年 11月13日)、芦田郡から甲努村を分離して成立。名前の由来については、川沿いに広がる土地を指す「河野」「河内野(カハフチ野)」が訛ったという説や、傾斜した土地を意味する「傾き野(かぶきの)」が変化したという説など諸説存在する。古くから鉄の産地として知られ、平安時代初期には鉄を朝廷に献上していた記録が残る。当初は「かふの」とも読まれた。

近世以降の沿革

[編集 ]
知行 村数 村名
幕府領 幕府領 12村 上下村、小堀村、小塚村、黒目村、有福村、福田村、有田村、亀谷村、下領家村、中領家村、上領家村、五箇村
藩領 安芸 広島藩 8村 稲草村、木屋村、知和村、梶田村、西野村、本郷村、深江村、矢野村
豊前 中津藩 12村 階見村、岡屋村、斗升村、水永村、佐倉村、矢多田村、井永村、二森村、国留村、抜湯村、太郎丸村、安田村

変遷表

[編集 ]
自治体の変遷
明治22年以前 明治22年4月1日
町村制施行
明治22年 - 大正15年 昭和元年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
階見村 ごく一部 階見村 階見村 昭和29年3月31日
神石郡 高蓋村に編入
昭和30年3月31日
神石郡三和町の一部
平成16年11月5日
神石郡神石高原町
の一部
神石郡
神石高原町
大部分 昭和29年3月31日
上下町
上下町 平成16年4月1日
府中市に編入
府中市
上下村 上下村 明治30年5月7日
町制 上下町
井永村 井永村 明治28年10月1日
清岳村
岡屋村 岡屋村
佐倉村 佐倉村
斗升村 斗升村
水永村 水永村
有福村 有福村 明治28年10月1日
吉野村
小塚村 小塚村
小堀村 小堀村
二森村 二森村
矢野村 矢野村 矢野村
深江村
国留村
矢多田村
世羅郡松崎村 世羅郡三川村
の一部
世羅郡三川村の一部 世羅郡三川村の一部 昭和32年2月11日
世羅郡 甲山町の一部
昭和32年6月10日
上下町に編入
世羅郡広定村 世羅郡広定村 世羅郡広定村 世羅郡広定村 世羅郡広定村 昭和33年10月10日
甲奴町
平成16年4月1日
三次市の一部
三次市
西野村 西野村 明治28年10月1日
甲奴村
甲奴村 昭和30年3月31日
甲奴町
梶田村 梶田村
福田村 福田村
本郷村 本郷村
有田村 有田村 大正元年11月1日
上川村
上川村
安田村 一部 安田村
一部 昭和30年3月31日
双三郡 吉舎町に編入
双三郡吉舎町
知和村 知和村
太郎丸村 一部 太郎丸村
一部 昭和30年3月31日
甲奴町
昭和33年10月10日
甲奴町
抜湯村 抜湯村
稲草村 稲草村 明治45年1月1日
田総村
田総村 昭和30年3月31日
総領町
平成17年3月31日
庄原市の一部
庄原市
木屋村 木屋村
下領家村 下領家村
上領家村 上領家村 大正2年2月1日
領家村
領家村
中領家村 中領家村
亀谷村 亀谷村
黒目村 黒目村
五箇村 五箇村

行政

[編集 ]
甲奴・世羅・三谿郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年)11月1日
明治31年(1898年)9月30日 廃官
芦品・神石・甲奴郡長[1]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 齋藤次郎 明治32年(1899年)5月1日 明治42年(1909年)6月24日 前職は芦田・品治・神石・甲奴郡長
2 小林正敏 明治42年(1909年)6月24日 明治45年(1912年)3月30日 前職は比婆郡長
3 黒川林之助 明治45年(1912年)3月30日 大正4年(1915年)7月3日 前職は神石郡長
4 藤崎供隣 大正4年(1915年)7月3日 大正9年(1920年)4月1日 前職は広島県警視
5 石栗巍 大正9年(1920年)4月1日 大正12年(1923年)2月26日 前職は島根県飯石郡長
6 柏四郎九 大正12年(1923年)2月26日 大正15年(1926年)6月30日 前職は世羅郡長
郡役所廃止により、廃官

脚注

[編集 ]
  1. ^ 芦品郡志、52-53頁

注釈

[編集 ]
  1. ^ 十四甲奴郡 上下町(中略)今の郡役所も、亦ここにあり『広島県史 第1編』668頁〜669頁

出典

[編集 ]

参考文献

[編集 ]

関連項目

[編集 ]
先代
芦田郡 行政区の変遷
709年 - 2005年 次代
(消滅)
備前国

赤坂郡 | ×ばつ東野郡 | さんかく磐梨郡 | 邑久郡 | さんかく和気郡 | 上道郡 | ×ばつ上東郡 | 津高郡 | 御野郡 | 児島郡

備中国

哲多郡 | 阿賀郡 | 賀陽郡 | さんかく上房郡 | 下道郡 | さんかく川上郡 | 小田郡 | 後月郡 | 浅口郡 | 都宇郡 | 窪屋郡 | ×ばつ青川郡

備後国
美作国

英田郡 | さんかく吉野郡 | 勝田郡 | さんかく勝南郡 | さんかく勝北郡 | 苫田郡 | ×ばつ苫西郡 | ×ばつ苫東郡 | ×ばつ苫北郡 | ×ばつ苫南郡 | ×ばつ用野郡 | さんかく西西条郡 | さんかく西北条郡 | さんかく東南条郡 | さんかく東北条郡 | 久米郡 | さんかく久米南条郡 | さんかく久米北条郡 | 大庭郡 | 真島郡

さんかく×ばつ明治維新時までに消え、以後も設けられていない郡。その他は古く(遅くとも『和名類聚抄』編纂時)から存在する郡。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /