田口文太
田口 文太 たぐち ぶんた | |
---|---|
生誕 | 1878年2月24日 |
死没 | (1972年09月03日) 1972年 9月3日(94歳没) |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
軍歴 | 1905年 - |
兵科 | 衛生部 |
最終階級 | 陸軍薬剤中将 |
出身校 |
東京帝国大学 医科大学卒業 東京帝国大学医科大学大学院修了 |
親族 |
佐藤一斎(高祖父) 田口卯吉(父) 木村鐙子(伯母) 木村熊二(義伯父) 河田烈(従弟) 山川黙(従弟) |
除隊後 | 静岡女子薬学専門学校 校長 |
テンプレートを表示 |
田口 文太(たぐち ぶんた、1878年2月24日 - 1972年9月3日)は、日本の薬剤師、陸軍 軍人、教育者。階級は陸軍薬剤中将。
東京第一衛戍病院での勤務を経て、陸軍衛生材料廠廠長、陸軍薬剤総監、田辺製薬株式会社 顧問、静岡女子薬学専門学校 校長(初代)などを歴任した。
概要
[編集 ]日本の陸軍で活躍した薬剤師である[1] [2] 。陸軍衛生材料廠のトップを経て[1] 、陸軍薬剤総監に就任した[1] [2] 。静岡女子薬学専門学校で校長を務めるなど[1] 、後進の育成にも尽力した。
来歴
[編集 ]生い立ち
[編集 ]1878年(明治11年)2月24日に生まれた[1] [2] 。誠之小学校を経て[1] 、東京府尋常中学校で学んだ[1] 。第一高等学校を卒業し[2] [† 1] 、さらに東京帝国大学に進学した[1] [2] [† 2] 。当時の東京帝国大学は分科大学制を採っており、東京帝国大学の下に設置された医科大学の薬学科にて学んだ[1] [2] [† 3] 。大学在学中の1905年(明治38年)に、陸軍衛生部の医科大学依託学生となった[2] 。東京帝国大学を卒業し[2] 、薬学士の称号を得た[† 4] 。
軍人として
[編集 ]大学卒業後は陸軍に奉職し[2] 、陸軍二等薬剤官として東京第一衛戍病院に勤務する[2] [† 5] 。しかし、1909年(明治42年)12月14日、陸軍省医務局の局長だった森林太郎に指示され[2] [† 6] 、陸軍委託学生として[1] [2] 、東京帝国大学の大学院に進学することになる[1] [2] 。同年12月25日、東京帝国大学の医科大学より、大学院への入学が許可された[2] 。大学院在学中は、丹波敬三の門下となり[2] 、衛生化学について学んでいる[2] 。なお、医科大学だけにとどまらず、東京帝国大学の理科大学や工科大学でも学んでいたようである[2] [† 7] [† 8] 。
陸軍においては、第一次世界大戦 [2] 、シベリア出兵 [2] 、満州事変 [2] 、日中戦争 [2] 、などに関する業務に携わった[2] 。1927年(昭和2年)よりドイツ国の首都であるプロイセン自由州 ベルリン市に駐在した[1] [† 9] [† 10] 。1931年(昭和6年)には、陸軍省の外局である陸軍衛生材料廠にて廠長に就任している[1] [† 11] 。1935年(昭和10年)には陸軍薬剤総監に就任し[1] [2] 、陸軍全体における薬剤師の最高位を占めた。最終階級は陸軍薬剤中将である[2] 。
退役後
[編集 ]専門である薬学の知識を生かして、田辺製薬の顧問に就任した[1] 。さらに、静岡女子薬学専門学校においては校長に就任している[1] [† 12] 。1972年(昭和47年)9月3日に死去した[1] [2] 。
研究
[編集 ]専門は薬学であるが、大学院在学中は東京帝国大学の医科大学だけでなく[2] 、理科大学や工科大学でも幅広く学び[2] 、そこで得た知見をもとに日本薬学会で研究成果を発表している[2] 。日本薬学会が発行する『藥學雜誌』をはじめ、学術誌においても論文を発表している。
人物
[編集 ]子供の頃から水泳に親しみ[1] 、第一高等学校や東京帝国大学でも水泳部に所属していた[1] [2] 。卒業後も後輩たちに水泳を指導していた[1] 。また、第一高等学校では端艇でも活躍していた[1] 。そのため、大日本体育協会や日本游泳連盟などで役員を務め[1] [† 13] 、日本におけるスポーツの振興に尽力した[1] 。太平洋戦争後も日本陸上競技連盟にて顧問を務めた[1] 。
顕彰
[編集 ]文太が居住していた邸宅の母屋は、「田口家住宅主屋」[3] [4] として国の登録有形文化財に登録されている[3] [4] 。1885年(明治18年)に建てられた木造平屋建であり[3] [4] 、台所や和室などがある居室棟と[3] [4] 、離れ[3] [4] 、および、書斎などがある洋館で構成されており[3] [4] 、居室棟と洋館との間に玄関が設けられている[3] [4] 。文太の父である田口卯吉よって建てられ、文太が継いでから1898年(明治31年)に水道と電灯線が敷設された[5] 。田口家住宅主屋は「国土の歴史的景観に寄与している」[4] とされ、2010年(平成22年)4月28日に登録有形文化財として登録され[3] [4] 、同年5月20日に告示された[4] 。
家族・親族
[編集 ]縁戚関係にある著名人は多数存在するが、ここでは親族に該当する著名人のみを記載した。
- 佐藤一斎(高祖父) - 儒学者
- 田口慎左衛門(曾祖父) - 儒学者
- 田口樫郎(祖父) - 御家人
- 山岡義方(祖父) - 士族
- 田口卯吉(父)[2] - 政治家
- 木村鐙子(伯母) - 教育者
- 木村熊二(義伯父) - 教育者
- 河田烋(義叔父) - 政治家
- 田口武二郎(異母弟) - 実業家
- 田口泖三郎(異母弟) - 工学者
- 河田烈(従弟) - 政治家
- 山川黙(従弟) - 教育者
- 田口親(長男) - 司書
- 嘉治真三(娘婿)[2] - 経済学者
系譜
[編集 ]- 田口慎左衛門の娘の前夫は田口耕三、慎左衛門の娘の後夫は田口樫郎である。耕三は早世したため、慎左衛門の娘は樫郎と再婚した。
- 田口卯吉の前妻は山岡義方の長女、河田烋の妻は義方の二女、卯吉の後妻は義方の三女である。義方の長女は早世したため、卯吉は義方の三女と再婚した。
- 河田烋は、文太の叔母の夫であるが、同時に、文太の高祖父の孫でもある。
- 縁戚関係にある著名人は多数存在するが、ここでは親族に該当する著名人のみ氏名を記載した。
略歴
[編集 ]- 1878年 - 誕生[1] [2] 。
- 1905年 - 陸軍衛生部医科大学依託学生[2] 。
- 1909年 - 東京帝国大学医科大学大学院入学[1] [2] 。
- 1931年 - 陸軍衛生材料廠廠長[1] 。
- 1935年 - 陸軍薬剤総監[1] [2] 。
- 1945年 - 静岡女子薬学専門学校 校長。
- 1972年 - 死去[1] [2] 。
栄典
[編集 ]- 勲章等
- 1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章 [6]
著作
[編集 ]寄稿、分担執筆、等
[編集 ]- 堀内佐太郎編『四十九年――故塩野長次郎追懐録』堀内佐太郎、1933年。全国書誌番号:44056382
- 井上彦三郎・鈴木経勲合著、田口卯吉閲、嘉治隆一解説校訂『南島巡航記』複版、大和書店、1942年。全国書誌番号:60010815
脚注
[編集 ]註釈
[編集 ]- ^ 第一高等学校は、旧制の東京大学、東京大学附属医学専門部、東京高等学校と統合され、1949年に新制の東京大学が設置された。
- ^ 東京帝国大学は、1947年に東京大学に改組された。
- ^ 東京帝国大学 医科大学は、1919年に医学部に改組された。
- ^ 薬学士の称号は、1991年7月1日以降の学士(薬学)の学位に相当する。
- ^ 東京第一衛戍病院は、1936年に東京陸軍第一病院に改組された。
- ^ 陸軍省は、1945年12月1日に第一復員省に改組された。
- ^ 東京帝国大学 理科大学は、1919年に理学部に改組された。
- ^ 東京帝国大学 工科大学は、1919年に工学部に改組された。
- ^ ドイツ国は、1945年に廃止された。
- ^ プロイセン自由州は、1945年に廃止された。
- ^ 陸軍省は、1945年12月1日に第一復員省に改組された。
- ^ 静岡女子薬学専門学校は、1950年に静岡薬学専門学校に改組された。
- ^ 大日本体育協会は、1948年に日本体育協会に改組された。
出典
[編集 ]- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 東京大学文書館「田口文太関係資料」『田口文太関係資料 | 東京大学学術資産等アーカイブズポータル』東京大学。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj 小川智瑞恵「新規公開田口文太関係資料」『蔵出し!文書館 第4回 | 東京大学』東京大学。
- ^ a b c d e f g h 「田口家住宅主屋」『田口家住宅主屋 文化遺産オンライン』文化庁。
- ^ a b c d e f g h i j 「主情報」『国指定文化財等データベース』文化庁。
- ^ 西片町会「西片の年表」『西片町会: 西片の年表』西片町会、2013年4月1日。
- ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
関連人物
[編集 ]関連項目
[編集 ]この項目は、軍事上の人物に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:軍事、プロジェクト:軍事史/Portal:軍事)。
この項目は、水泳選手(飛込競技選手・アーティスティックスイミング選手・水球選手を含む)に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:スポーツ/PJスポーツ人物伝)。
この項目は、薬学に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:薬学/Portal:医学と医療/Portal:化学)。
この項目は、静岡県に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/静岡県)。
学職 | ||
---|---|---|
先代 (新設) |
静岡女子薬学専門学校校長 初代:1945年 - 1947年 |
次代 川上登喜二 |
設置者 | |
---|---|
旧設置者 | |
設置校 | |
学部 | |
大学院 | |
旧大学院 | |
旧研究所 | |
附属機関 |
|
学部・研究科・ 研究院・センター 附置機関 |
|
短期大学部 | |
旧短期大学部 | |
キャンパス | |
旧キャンパス | |
創設者 | |
歴代理事長 | |
歴代学長 | |
関連人物 | |
前身校・前身団体 | |
前身校の長 | |
関連団体 | |
関係校 | |
カテゴリ Category:静岡県立大学 |