コンテンツにスキップ
Wikipedia

田中好

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
田中好

田中 好[1] (たなか こう、1886年(明治19年)12月30日 [2] - 1956年(昭和31年)5月14日)は、日本の政治家衆議院議員(4期)。土木会議議員、商工省委員、厚生省行政委員、衆院厚生委員長などを務めた[3] 。東京合同自動車社長[3] 。日本女子鉄道学校長[3] 。日本の道路法の基礎を築いた[3]

経歴

[編集 ]

京都府船井郡園部町(現・南丹市)生まれ。京都府士族・田中勝次の長男[4] 。幼くして父を失う[3] 1910年立命館大学専門部法律科卒業[3] 京都府庁兵庫県庁内務省等に勤務した[4] 。その後、臨時震災救護事務局事務官兼鉄道省事務官をつとめた[3] 。一貫して道路・交通・治水行政に従事した。

1936年には第19回衆議院議員総選挙立憲政友会より立候補し初当選。その後も公職追放 [5] の期間を挟んで戦前2回(京都府第2区)、戦後1回(京都2区)、計4期に渡り国政に携わるなど活躍。とりわけ1953年第26回衆議院議員総選挙では、当時園部町議会議員兼議員秘書だった野中広務の奔走もあって芦田均(元首相)、前尾繁三郎(のち衆議院議長)らを抑えトップ当選を果たしている。衆議院商工厚生常任委員長、厚生委員会委員長などを歴任。党内では旧自由党系として吉田派→岸派に属した。また、難所とされた国道9号 老ノ坂峠の整備などにも尽力した。

1964年 5月14日、その功績を讃える「頌徳碑」が観音峠隧道南側に建立されたが、その後、園部城跡近くの小向山の山頂に移設された。碑は岸信介(元首相)が揮毫。「頌徳碑建設委員会 農林大臣 赤城宗徳」の名前で、碑文が刻まれている。

政策・主張

[編集 ]

政見綱領

[編集 ]

人物

[編集 ]

住所は東京市杉並区天沼 [4] 。趣味は読書[6] 。宗教は曹洞宗 [6]

酒好きで豪放磊落な人柄だった[7] 。ただ支持者たちにはほとんど頭を下げようとしなかった[7]

家族・親族

[編集 ]
田中家

資料・田中好頌徳碑

[編集 ]

『田中好先生は明治十九年 京都府園部町に生まれ 立命館大学を卒え 京都府 兵庫県 内務省鉄道省に勤務 昭和十一年京都府第二区で衆議院議員に当選 以来回を重ねること四回 其間衆議院商工厚生常任委員長を始め多くの役職を歴任し我国発展の上に偉大な事業を致され、わけても道路交通治水関係に於いて不滅の業績を残されました 殊に郷土丹波では国道九号線老ノ坂並びに阪鶴道路の改修舗装等普く土木行政に尽くされた功績は枚挙に暇ありません』

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c d e 『粛正選挙代議士名鑑』143頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年11月17日閲覧。
  2. ^ 衆議院『第七十回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1936年、3頁。
  3. ^ a b c d e f g 田中 好とはコトバンク。2017年8月8日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j 『人事興信録 第11版 下』タ79頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月6日閲覧。
  5. ^ 『朝日新聞』1946年2月10日一面。
  6. ^ a b 『人事興信録 第14版 下』タ29頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年8月8日閲覧。
  7. ^ a b 『野中広務 差別と権力』68 - 70頁

参考文献

[編集 ]
  • 『粛正選挙代議士名鑑』選挙粛正中央会編纂部、1936年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第11版 下』人事興信所、1937年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。
  • 魚住昭『野中広務 差別と権力講談社、2004年。
議会
先代
小島徹三
日本の旗 衆議院厚生委員長
1954年
次代
廃止
定数5
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
↓:途中辞職、失職など、↑:補欠選挙で当選。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /