瑞穂駅
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避
この項目では、日本の北海道士別市にある北海道旅客鉄道宗谷本線の駅について説明しています。
- 神奈川県横浜市神奈川区にあった駅については「瑞穂駅 (神奈川県) 」をご覧ください。
- 台湾花蓮県瑞穂郷にある瑞穂駅については「瑞穂駅 (花蓮県)」をご覧ください。
瑞穂駅 | |
---|---|
駅全景(2017年10月) | |
みずほ Mizuho | |
◄W44 多寄 (2.8 km) (3.6 km) 風連 W46► | |
地図 | |
所在地 | 北海道 士別市多寄町31線 |
駅番号 | ○しろまるW45 |
所属事業者 | 北海道旅客鉄道(JR北海道) |
所属路線 | ■しかく宗谷本線 |
キロ程 | 64.5 km(旭川起点) |
電報略号 | スホ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
乗降人員 -統計年度- |
4人/日 -2014年- |
開業年月日 | 1956年(昭和31年)9月1日 |
備考 | 無人駅 |
テンプレートを表示 |
瑞穂駅(みずほえき)は、北海道(上川総合振興局)士別市多寄町31線にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。電報略号はスホ[1] 。駅番号はW45。
一部の普通列車は通過し、2020年3月14日改正時点では、上下各4本が停車する[2] 。
歴史
[編集 ]- 1956年(昭和31年)9月1日:日本国有鉄道宗谷本線の多寄駅 - 風連駅間に瑞穂仮乗降場(局設定)として新設開業[3] [4] 。旅客のみ取扱い。
- 1978年(昭和53年)6月:地元有志により現在の待合所と自転車置場新築[5] 。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅に昇格。瑞穂駅となる[3] [4] 。旅客のみ取扱い。
- 1990年(平成2年)3月10日:営業キロ設定。
駅名の由来
[編集 ]当駅の所在する地区名(西瑞穂)より[4] 。
駅構造
[編集 ]稚内方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する地上駅 [1] 。ホームは木造で、車両1両分程度の長さしかない[6] 。ホームの旭川方がスロープとなっており、駅施設外へ連絡する[1] 。
ホームから少し離れて待合所と自転車置き場が設けられている[5] 。ホームと待合所の間には花壇が設けられている[1] 。
-
待合所(2017年10月)
-
ホーム(2017年10月)
-
駅名標(2017年10月)
利用状況
[編集 ]乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。
年度 | 乗車人員 | 出典 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|
年間 | 1日平均 | JR調査 | |||
1992年(平成04年) | (0.0) | [1] | 1日乗降客数0人 | ||
2015年(平成27年) | 「10名以下」 | [JR北 1] | |||
2017年(平成29年) | 2.2 | [JR北 2] | |||
2018年(平成30年) | 「10名以下」 | [JR北 3] | |||
2019年(令和元年) | 3.0 | [JR北 4] | |||
2020年(令和02年) | 「3名以下」 | [JR北 5] | |||
2021年(令和03年) | 「3名以下」 | [JR北 6] | |||
2022年(令和04年) | 「3名以下」 | [JR北 7] | |||
2023年(令和05年) | 2.4 | [JR北 8] |
駅周辺
[編集 ]畑の続く中に位置する[7] 。当駅の少し北が士別市と名寄市の境界である[7] 。
駅周辺は畑だが、直線2km弱の東側に酪農集落がある。
隣の駅
[編集 ]脚注
[編集 ][脚注の使い方]
出典
[編集 ]- ^ a b c d e 宮脇俊三、原田勝正 著、二見康生 編『北海道630駅』小学館〈JR・私鉄各駅停車〉、1993年6月20日、144-145頁。ISBN 4-09-395401-1。
- ^ 『北海道時刻表』第61巻第3号(通巻723号)、交通新聞社、2020年2月25日、pp.132-134。
- ^ a b 書籍『日本鉄道旅行地図帳 全線全駅全廃線 1 北海道』(監修:今尾恵介、新潮社、2008年5月発行)46ページより。
- ^ a b c 太田幸夫 (2004年02月29日). 北海道の駅 878ものがたり 〜駅名のルーツ探求〜 (1 ed.). 札幌市: 富士コンテム. p. 120. ISBN 4-89391-549-5
- ^ a b "全駅DATA 石北本線2(上川〜網走) 宗谷本線". 週刊JR全駅・全車両基地 (朝日新聞出版) (No.60): pp.19-27. (2013年10月03日).
- ^ "全駅DATA 石北本線2(上川〜網走) 宗谷本線". 週刊JR全駅・全車両基地 (朝日新聞出版) (No.60): pp.19-27. (2013年10月03日).
- ^ a b 書籍『北海道鉄道駅大図鑑』(著:本久公洋、北海道新聞社、2008年8月発行)205ページより。
JR北海道
[編集 ]- ^ "極端にご利用の少ない駅(3月26日現在)" (PDF). 平成28年度事業運営の最重点事項. 北海道旅客鉄道. p. 6 (2016年3月28日). 2017年9月25日閲覧。
- ^ "駅別乗車人員(【別添資料】(2)宗谷本線(旭川・稚内間)の状況)" (PDF). 宗谷線(旭川〜稚内間)事業計画(アクションプラン). 北海道旅客鉄道. pp. 11-12 (2019年4月). 2019年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月18日閲覧。
- ^ "駅別乗車人員" (PDF). 全線区のご利用状況(地域交通を持続的に維持するために) . 北海道旅客鉄道. 2020年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月20日閲覧。
- ^ "駅別乗車人員(【別添資料】(2)宗谷本線(旭川・稚内間)の状況)" (PDF). 宗谷線(旭川〜稚内間)第2期事業計画(アクションプラン). p. 10 (2021年4月16日). 2021年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月29日閲覧。
- ^ "駅別乗車人員" (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 全線区のご利用状況 . 北海道旅客鉄道 (2021年9月30日). 2022年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月1日閲覧。
- ^ "駅別乗車人員" (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 全線区のご利用状況 . 北海道旅客鉄道. 2022年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月9日閲覧。
- ^ "駅別乗車人員" (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 全線区のご利用状況 . 北海道旅客鉄道 (2023年). 2023年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月26日閲覧。
- ^ "宗谷線(旭川・稚内間) 事業の抜本的な改善方策の実現に向けた実行計画(2024(令和6)〜2026(令和8)年度)" (PDF). 北海道旅客鉄道 (2024年). 2024年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月8日閲覧。
関連項目
[編集 ]ウィキメディア・コモンズには、瑞穂駅 に関連するカテゴリがあります。
外部リンク
[編集 ]- 瑞穂|駅の情報検索(時刻表・バリアフリー)|鉄道・きっぷ|JR北海道- Hokkaido Railway Company
| |
* |