理化学研究所計算科学研究センター
理化学研究所計算科学研究センター | |
---|---|
正式名称 | 理化学研究所計算科学研究センター |
英語名称 | RIKEN Center for Computational Science |
略称 | R-CCS |
組織形態 | 国立研究開発法人 |
所在地 |
日本の旗 日本 〒650-0047 兵庫県 神戸市 中央区 港島南町7-1-26 北緯34度39分11.3秒 東経135度13分13.94秒 / 北緯34.653139度 東経135.2205389度 / 34.653139; 135.2205389 (理化学研究所計算科学研究センター) 座標: 北緯34度39分11.3秒 東経135度13分13.94秒 / 北緯34.653139度 東経135.2205389度 / 34.653139; 135.2205389 (理化学研究所計算科学研究センター) |
センター長 | 松岡聡 |
活動領域 | |
設立年月日 | 2010年7月1日 (14年前) (2010年07月01日) |
上位組織 | 理化学研究所 |
保有装置 | 富岳 |
提供サービス | 計算資源 |
プロジェクト | フラッグシップ2020プロジェクト[注釈 1] |
公式サイト |
www |
テンプレートを表示 |
理化学研究所計算科学研究センター (りかがくけんきゅうしょけいさんかがくけんきゅうセンター、英語: RIKEN Center for Computational Science、R-CCS) は、兵庫県 神戸市のポートアイランドにある理化学研究所の基盤センターである。 日本における計算科学及び計算機科学の先導的研究開発機関であり、中核拠点である[1] 。
000000002018-04-01-00002018年4月に理化学研究所計算科学研究機構 (りかがくけんきゅうしょけいさんかがくけんきゅうきこう、英語: RIKEN Advanced Institute for Computational Science、AICS) から名称が変更された[2] 。
概要
[編集 ]計算科学研究機構は000000002010-07-01-00002010年7月に次世代スーパーコンピュータの共用に係る業務と、計算資源の利活用を通じた計算科学と計算機科学の連携による研究と発展のために設立された[3] 。 000000002012-09-01-00002012年9月から次世代スーパーコンピュータである京の共用を開始し、000000002019-08-01-00002019年8月の共用終了までに多くの研究機関、大学及び企業が利用し、多くの成果を生み出した[4] 。
000000002013-12-01-00002013年12月、理化学研究所は文部科学省が2014年度から開始した京の後継機[注釈 2] の開発プロジェクトの開発主体となり、翌年4月に計算科学研究機構内に開発プロジェクトが設置され、ポスト京の開発が開始された[3] 。 000000002019-05-01-00002019年5月にポスト京は富岳と命名された[5] 。 富岳は000000002021-01-01-00002021年3月から共用開始した[6] [7] 。
最寄り駅は神戸新交通 ポートアイランド線(ポートライナー) 計算科学センター駅 [注釈 3] である。
沿革
[編集 ]詳細はセンター沿革 及び「京」プロジェクト年表 を参照:
- 000000002006-04-01-00002006年4月: 第3期科学技術基本計画において次世代スーパーコンピュータが「国家基幹技術」に指定され、理化学研究所が開発主体となる。
- 000000002006-07-01-00002006年7月: 次世代スーパーコンピュータが特定先端大型研究施設の共用の促進に関する法律に基づく共用施設とされ、理化学研究所が設置者となる。
- 000000002007-03-01-00002007年3月: 次世代スーパーコンピュータの設置場所が神戸に決定される。
- 000000002010-07-01-00002010年7月: 計算科学研究機構が設置され、次世代スーパーコンピュータの名称が「京」に決定される。
- 000000002011-06-01-00002011年6月: 京がTOP500で世界第1位となる。
- 000000002011-11-01-00002011年11月: 京の成果によってゴードン・ベル賞で最高性能賞を受賞する。
- 000000002012-09-01-00002012年9月: 京の共用を開始する。
- 000000002013-12-01-00002013年12月: 理化学研究所がポスト京の開発プロジェクトの開発主体となる。
- 000000002014-04-01-00002014年4月: 計算科学研究機構内にポスト京の開発プロジェクトが設置され、開発が開始される。
- 000000002018-04-01-00002018年4月: 名称が「計算科学研究センター」に変更される。
- 000000002019-05-01-00002019年5月: ポスト京の名称が「富岳」に決定される。
- 000000002019-08-01-00002019年8月: 京の共用が終了する。
- 000000002019-12-01-00002019年12月: 富岳の計算機ラック搬入開始
- 000000002020-05-01-00002020年5月: 富岳の計算機ラック搬入完了
- 000000002021-03-01-00002021年3月: 3月9日、富岳の本格運用開始
脚注
[編集 ]注釈
[編集 ]出典
[編集 ]- ^ "センター紹介". 理化学研究所 計算科学研究センター. 2020年3月1日閲覧。
- ^ "組織名称変更のお知らせ". 理化学研究所 計算科学研究センター (2018年4月2日). 2020年3月1日閲覧。
- ^ a b "センター沿革". 理化学研究所 計算科学研究センター. 2020年3月1日閲覧。
- ^ "「京」プロジェクト沿革". 理化学研究所 計算科学研究センター. 2020年3月1日閲覧。
- ^ "ポスト「京」の名称 「富岳(ふがく)」に決定". 理化学研究所 (2019年5月23日). 2020年3月1日閲覧。
- ^ 大場みのり (2019年12月2日). "スパコン「富岳」の出荷が開始--富士通と理研が共同開発". ZDNet Japan. 2019年12月2日閲覧。
- ^ "理化学研究所 計算科学研究センター/沿革". 2021年9月12日閲覧。
- ^ 神戸新交通「神戸新交通ポートアイランド線の駅名変更」https://www.knt-liner.co.jp/news/5819/ 2021年6月20日閲覧。
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]- 公式ウェブサイト
- 理化学研究所計算科学研究センター (@riken_rccs) - X(旧Twitter)
- 理化学研究所計算科学研究センター (RIKEN.RCCS) - Facebook
- 理化学研究所計算科学研究センター (@riken_rccs) - Instagram
この項目は、工学・技術に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:技術と産業)。