コンテンツにスキップ
Wikipedia

狭野弟上娘子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"狭野弟上娘子" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2017年7月)

狭野弟上 娘子(さののおとがみ の おとめ、生没年不詳)は、奈良時代の下級女官狭野茅上 娘子(さののちがみの おとめ)とも表記される。

経歴

[編集 ]

斎宮あるいは後宮の下級女官であったともいわれている。天平12年(740年)頃に中臣宅守と結婚するが、夫は越前国に配流された[1] 。一説には娘子の身分が問題視され罪に問われたとされる[2]

配流先の夫を想う和歌が『万葉集』に採録されている。

代表歌

[編集 ]
  • 君が行く 道のながてを 繰り畳ね 焼きほろぼさむ 天の火もがも(巻15‐3724)
  • 天地(あめつち)の 底ひのうらに 吾が如く 君に恋ふらむ 人は実あらじ(巻15‐3750)
  • 帰りける 人来たれりと 言ひしかば ほとほと死にき 君かと思ひて(巻15‐3772)

関連項目

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ 阿蘇瑞枝『万葉集全歌講義』 8巻、笠間書院、2012年。ISBN 9784305401984 
  2. ^ 伊藤博、稲岡耕二『万葉集を学ぶ』 第7集: 万葉集巻十五・巻十六、有斐閣〈有斐閣選書〉、1978年。ISBN 4641081875 

外部リンク

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /