コンテンツにスキップ
Wikipedia

牧山耕蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月)
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月)
牧山耕蔵
まきやま こうぞう
生年月日 1882年 1月20日
出生地 日本の旗 日本 長崎県 壱岐市
没年月日 (1961年06月04日) 1961年 6月4日(79歳没)
出身校 早稲田大学政治経済科卒業
前職 朝鮮新聞社社長
所属政党 (立憲政友会→)
(政友本党→)
(立憲民政党→)
(同交会→)
分党派自由党

選挙区 (長崎県郡部選挙区→)
(長崎県第6選挙区→)
長崎県第2選挙区
当選回数 8回
在任期間 1917年 - 1942年 4月29日
テンプレートを表示

牧山 耕蔵(まきやま こうぞう、1882年 1月20日 [1] - 1961年 6月5日)は、日本政治家衆議院議員(8期)。所属政党は立憲政友会政友本党立憲民政党同交会

経歴

[編集 ]

現在の長崎県 壱岐市出身。1906年 早稲田大学政治経済科卒。朝鮮に渡り、京城居留民団議員、京城学校組合会議員、朝鮮新聞 (英語版)社社長などを務める。1917年第13回衆議院議員総選挙で初当選。以来連続8期務める。第二次若槻内閣海軍 政務次官に就任、1936年には列国議会同盟会議(開催国ハンガリー)に日本議員団の団長として参加した。1942年第21回衆議院議員総選挙(いわゆる「翼賛選挙」)で非推薦で立候補したが落選した。戦後は公職追放となり、追放解除後の1953年第26回衆議院議員総選挙長崎2区から分党派自由党公認で立候補したが落選。その後は立候補することなく1961年死去。

この他、長崎日日新聞社、佐世保新聞社、国際観光興業各社長などを務めた。

人物

[編集 ]

長野県 軽井沢町別荘を所有し、旧軽井沢にある景勝地・雲場池の所有者でもあった[2] 。のちに、一部の土地を除いてブリヂストン石橋家に雲場池の所有権を譲渡している[2]

孫に西武百貨店の常務取締役等を務めた[3] 牧山圭男がおり[2] 、彼の妻は白洲次郎の長女・牧山桂子である。

脚注

[編集 ]
  1. ^ 漆崎多四郎『貴衆両院議員名鑑』、1919年、p.34。
  2. ^ a b c 軽井沢ヴィネット Vol.123, 16-21頁, 軽井沢新聞社, 2023.
  3. ^ 牧山圭男プロフィール, 新潮社.

参考文献

[編集 ]
  • 『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年11月。
  • 楠精一郎著『大政翼賛会に抗した40人 自民党源流の代議士たち』(朝日新聞社、2006年)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /