コンテンツにスキップ
Wikipedia

牛伏川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
牛伏川
フランス式階段工
フランス式階段工
水系 一級水系 信濃川
種別 一級河川
延長 9 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 5.6 km2
水源 鉢伏山
水源の標高 1,670 m
河口・合流先 田川(長野県松本市)
流域 日本の旗 日本 長野県
テンプレートを表示

牛伏川(うしぶせがわ)は、長野県 松本市を流れる信濃川 水系一級河川

地理

[編集 ]

長野県松本市の南東部に位置する鉢伏山に源を発し、扇状地を作りながら農地や住宅地を流れ、松本市並柳田川合流する。活断層として注目されている牛伏寺断層(ごふくじだんそう)に沿っている。

江戸時代には「牛伏寺川(ごふくじがわ)」と呼ばれ[1] 元禄3年(1690年)に大洪水を発生させ、以後の記録では数十年に一度の頻度で下流域の諏訪藩東五千石領に甚大な砂防被害を与えたため、大正7年(1918年)に牛伏川フランス式階段工が完成した。

流域の自治体

[編集 ]
長野県
松本市

脚注

[編集 ]
  1. ^ 笹本正治編「古地図で楽しむ信州」p.144

関連項目

[編集 ]
信濃川水系(一回り小さい括弧書きはより次数が大きな支川、多数ある場合は(注記)印を付して別項目で記載)
信濃川(千曲川)
信濃川の1次支川
魚野川の支川
破間川の支川
登川の支川
鳥居川の支川
犀川(梓川)の支川
高瀬川の支川
穂高川の支川
奈良井川の支川
浦野川の支川
湯川 (北佐久郡)の支川
信濃川水系の放水路
新潟県
長野県
信濃川水系の用水路
新潟県
長野県
信濃川水系の天然湖沼
信濃川水系の人造湖
群馬県
新潟県
長野県
信濃川水系のため池
信濃川水系の自然景勝地
湖・池
湧水
峡谷・渓谷
用水路としての「堰」の一覧 - カテゴリ
スタブアイコン

この項目は、河川に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ河川)。

都道府県別スタブ(長野県)

ページサイズ順河川ページ一覧(/)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /