片山秀太郎
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
片山 秀太郎(かたやま ひでたろう、1881年(明治14年)1月21日 [1] – 1959年(昭和34年)12月9日 [2] )は、明治末から昭和前期の台湾総督府 官僚、弁護士、政治家。衆議院議員(立憲政友会)。
経歴
[編集 ]福岡県 企救郡 曽根村(現:北九州市 小倉南区)で[3] [4] 片山勝太郎の長男として生まれた[5] 。1899年(明治32年)豊津中学校(現:福岡県立育徳館中学校・高等学校)を首席で卒業[4] 。1905年(明治38年)、京都帝国大学 法科大学独法科を卒業。文官高等試験に合格し[3] 、台湾総督府税務官、専売局 事務官、参事官、総督官房調査課長、内務局学務課長、台湾総督府高等商業学校長を歴任した[3] [5] 。その後、弁護士を開業した[4] 。
1936年(昭和11年)2月、第19回衆議院議員総選挙(福岡県第4区、立憲政友会公認)に出馬し、当選を果たした[6] 。
その他、日露協会学校長[7] 、専修大学教授を務めた[2] 。
栄典
[編集 ]脚注
[編集 ]参考文献
[編集 ]- 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 第19回』衆議院事務局、1936年。
- 『衆議院要覧(乙)昭和十一年十二月』衆議院事務局、1936年。
- 人事興信所編『人事興信録 第11版(上)』人事興信所、1939年。
- 中村十生『増補 新豊前人物評伝』新豊前人物評伝刊行会、1978年。
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 「哈爾賓学院関係一件 第二巻 3.教員任免報告」 アジア歴史資料センター Ref.B04012229600