片上町
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かたかみちょう 片上町 | |
---|---|
廃止日 | 1951年4月1日 |
廃止理由 |
新設合併 片上町、伊部町 → 備前町 |
現在の自治体 | 備前市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本の旗 日本 |
地方 | 中国地方(山陽地方) |
都道府県 | 岡山県 |
郡 | 和気郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 10.51 km2 |
総人口 |
6,465人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 伊部町、本荘町、伊里村 |
片上町役場 | |
所在地 | 岡山県和気郡片上町東片上 |
座標 | 北緯34度44分43秒 東経134度11分17秒 / 北緯34.74514度 東経134.18814度 / 34.74514; 134.18814 座標: 北緯34度44分43秒 東経134度11分17秒 / 北緯34.74514度 東経134.18814度 / 34.74514; 134.18814 |
ウィキプロジェクト | |
テンプレートを表示 |
片上町(かたかみちょう)は、かつて岡山県南東部(備前地域)に存在していた和気郡の町。
1951年、伊部町と合併し、備前町となったため地方自治体として消滅した。
旧町域は現在の備前市中部に位置しており、片上小学校区に相当する。
概要
[編集 ]現在の備前市東片上、西片上に相当する。
沿革
[編集 ]- 1889年(明治22年)6月1日 - 町村制施行により、東片上村、西片上村の範囲を以て和気郡片上村発足
- 1901年(明治34年)2月6日 - 町制施行、片上町発足
- 1947年(昭和22年)12月10日 - 町内に昭和天皇の戦後巡幸。品川白煉瓦岡山工場を視察[1] 。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 伊部町と合併し、備前町 が発足したため消滅
町長
[編集 ]- 玉野知義:1902 - 1904
- 玉野知義:1920 - 1923
地域
[編集 ]人口
[編集 ]人口推移
[編集 ] 1920年(大正9年)
2,601人
1925年(大正14年)
2,691人
1930年(昭和5年)
3,045人
1935年(昭和10年)
3,906人
1940年(昭和15年)
6,087人
1947年(昭和22年)
6,281人
1950年(昭和25年)
6,465人
教育
[編集 ]- 片上町立片上中学校(現在は備前市伊部の備前中学校に統合)
- 片上町立片上小学校(現在は備前市立となっている)
交通
[編集 ]鉄道
[編集 ]当時存在した鉄道
[編集 ]片上町廃止後に出来た鉄道
[編集 ]- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
道路
[編集 ]- 高速道路
旧町域に高速道路は通っていない
- 国道
- 県道
旧町域に県道は通っていない
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
- ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十』東京書籍、2017年3月30日、584頁。ISBN 978-4-487-74410-7。
関連項目
[編集 ] スタブアイコン
この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。