熱伝導率
- Afrikaans
- العربية
- Asturianu
- Boarisch
- Беларуская
- Беларуская (тарашкевіца)
- Български
- Bosanski
- Català
- Čeština
- Чӑвашла
- Dansk
- Deutsch
- Ελληνικά
- English
- Esperanto
- Español
- Eesti
- Euskara
- فارسی
- Suomi
- Français
- Gaeilge
- Galego
- עברית
- हिन्दी
- Hrvatski
- Magyar
- Bahasa Indonesia
- Italiano
- Jawa
- ქართული
- 한국어
- Lombard
- Latviešu
- Македонски
- മലയാളം
- Bahasa Melayu
- Nederlands
- Norsk nynorsk
- Norsk bokmål
- Polski
- پښتو
- Português
- Română
- Русский
- Scots
- Srpskohrvatski / српскохрватски
- Simple English
- Slovenčina
- Slovenščina
- Српски / srpski
- Svenska
- தமிழ்
- Тоҷикӣ
- Tagalog
- Türkçe
- Українська
- Oʻzbekcha / ўзбекча
- Tiếng Việt
- 吴语
- 中文
- 粵語
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(熱コンダクタンスから転送)
熱伝導率 thermal conductivity | |
---|---|
量記号 | λ, κ, k |
次元 | L M T −3 Θ −1 |
SI単位 | ワット毎メートル毎ケルビン(W/m·K) |
テンプレートを表示 |
熱伝導率(ねつでんどうりつ、英語: thermal conductivity)とは、温度勾配により生じる伝熱のうち、熱伝導による熱の移動のしやすさを規定する物理量である。熱伝導度や熱伝導係数とも呼ばれる。記号は λ, κ, k などで表される。 国際単位系(SI)における単位はワット毎メートル毎ケルビン(W/m K)であり、SI接頭語を用いたワット毎センチメートル毎ケルビン(W/cm K)も使われる。
定義
[編集 ]熱伝導率は温度勾配に対する熱流密度の比として定義される[1] 。 すなわち、熱流密度を j、熱力学温度を T として、勾配 grad により
- {\displaystyle {\boldsymbol {j}}=-\lambda \operatorname {grad} T}
と表したときの係数 λ が熱伝導率である。この式はフーリエの法則と呼ばれている。
つまり、一般に熱伝導率は温度に依存しており、定数ではない。
関連する物理量
[編集 ]熱伝導率の逆数を熱抵抗率という。また、熱伝導率に似ているが異なる物理量として
- 熱拡散率 - 温度勾配により運ばれる温度(熱エネルギー)の拡散係数
- 熱拡散係数 - 混合物に温度勾配がある場合に、熱拡散により濃度勾配が生じる時の大きさを規定する物理量
- 熱伝達係数 - 物質間の熱の伝わり易さを表す値
がある。
熱伝導率を用いて定義される無次元数には、プラントル数、ヌセルト数、ビオ数、ルイス数、レイリー数などがある。
値の例
[編集 ]材料 | 熱伝導率 [W/m·K] |
---|---|
カーボンナノチューブ(C) | 3000 - 5500 |
ダイヤモンド(C) | 1000 - 2000 |
銀(Ag)(0°C) | 428 |
銅(Cu)(0°C) | 403 |
金(Au)(0°C) | 319 |
アルミニウム(Al)(0°C) | 236 |
シリコン(Si) | 168 |
炭素(人造黒鉛・カーボン)(C) | 100〜250 |
真鍮(Cu:Zn=7:3)(0°C) | 106 |
ニッケル(0°C) | 94 |
鉄(Fe)(0°C) | 83.5 |
白金(Pt)(0°C) | 72 |
ステンレス鋼 | 16.7 - 20.9 |
水晶(SiO2) | 8 |
磁器(空孔率0.25%のもの) | 1.5 |
石英ガラス(0°C) | 1.4 |
陶器 | 1-1.6 |
水(H2O)(0°C-80°C) | 0.561-0.673 |
ポリエチレン | 0.41 |
エポキシ樹脂 "bisphenol A" |
0.21 |
シリコーン(Qゴム) | 0.16 |
木材 | 0.15 - 0.25 |
羊毛 | 0.05 |
発泡ポリスチレン "Styrofoam" |
0.03 |
空気 | 0.0241 |
測定法
[編集 ]- レーザーフラッシュ法 (英語版)
- 定常熱流法・平板熱流計法
- 熱線法
- 熱線(ヒーター線)の発熱量と温度上昇量から、熱伝導率を直接測定する。