澤宣元
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
澤 宣元(さわ のぶもと、1862年 1月30日(文久2年1月1日 [1] ) - 1934年(昭和9年)2月16日 [1] )は、明治から大正時代にかけての官吏、華族。男爵。旧名・元麿[1] 。
経歴
[編集 ]山城国出身。澤宣嘉の次男。外務省に入った後、宮内省に移り、侍従となった。1893年(明治26年)4月に宣元と改名した[2] 。その後、分家を立てて男爵位を授けられる。1934年死去。享年73。
栄典
[編集 ]- 外国勲章佩用允許
墓所
[編集 ]墓所は都立雑司ヶ谷霊園にある(祖父澤為量の墓所も同霊園に所在したが2018年(平成30年)頃に改葬された)。
親族
[編集 ]兄に澤宣量、澤宣種(義兄、宣嘉の養子)。妻は三浦顕次の娘、後に鈴木亀吉の長女・義子。嗣子に澤宣一(のぶただ、明治26年2月12日生)[7] 。
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
参考文献
[編集 ]- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年。
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代 叙爵 |
男爵 澤家(分家)初代 1895年 - 1934年 |
次代 澤宣一 |