コンテンツにスキップ
Wikipedia

渡辺泰邦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
渡辺泰邦

渡辺 泰邦(渡邊 泰邦、わたなべ やすくに、1891年(明治24年)8月1日[1] - 1949年(昭和24年)10月5日[2] )は、日本の政治家ジャーナリスト衆議院議員。旧名・長一郎[3]

経歴

[編集 ]

北海道 函館区船見町(現函館市)で渡辺長蔵の長男として生まれる[1] [3] 早稲田実業学校を経て[1] 早稲田大学政治経済科専門部で学んだ[2]

その後、函館新聞記者となる[2] 1914年家督を相続し「泰邦」と改名[3] 。函館区会議員、函館市会議員を務める[1] [2] 。政治家としての見識を広げるため、1923年から1928年まで、中国蒙古インドを経てヨーロッパアメリカ合衆国を視察した[1]

1930年、函館市で興民会を組織し、機関誌『興民』を発刊した[1] 。同年2月、第17回衆議院議員総選挙で北海道第三区から出馬して当選し、立憲民政党に所属[2] 中野正剛に私淑した[4] 1932年12月、安達謙蔵国民同盟を結成すると渡辺も参加し常任幹事を務めた[1] 1934年、函館市民同盟を組織して盟主に就任[1] 1936年2月、第19回総選挙で再選された[2] 。その後、中野正剛の結成した東方会に参加[4] 。以後、第20回第21回総選挙でも当選し、衆議院議員を通算四期務め、大政翼賛会中央協力会議員となった[2]

戦後日本社会党に入党するも[5] 公職追放となり[6] 第22回総選挙は不出馬。追放中の1949年死去。

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c d e f g h 『函館名士録』287-288頁。
  2. ^ a b c d e f g 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』728頁。
  3. ^ a b c 『人事興信録』第13版 下、ワ55頁。
  4. ^ a b 『人物覚書帳』565頁。
  5. ^ 『議会制度百年史 院内会派編衆議院の部』512頁。
  6. ^ 公職追放の該当事項は「推薦議員」。(総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、720頁。NDLJP:1276156 )

参考文献

[編集 ]
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 院内会派編衆議院の部』大蔵省印刷局、1990年。
  • 深井清蔵編『函館名士録』函館名士録発行所、1936年。
  • 茶碗谷徳次『人物覚書帳』事業と人社、1936年。
  • 人事興信所編『人事興信録』第13版 下、1941年。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /