渋沢市郎
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
渋沢市郎 しぶさわ いちろう | |
---|---|
生年月日 | 1847年 11月22日 |
出生地 |
日本の旗 日本 上野国 新田郡成塚村 (現群馬県 太田市) |
没年月日 | (1917年01月19日) 1917年 1月19日(69歳没) |
配偶者 | 渋沢貞 |
子女 |
長男・渋沢元治 次男・渋沢治太郎(八基村長) |
親族 |
兄・須永伝蔵(仙石原村長) 義兄・渋沢栄一(貴族院議員) |
八基村会議員 | |
テンプレートを表示 |
渋沢 市郎(しぶさわ いちろう、1847年 11月22日〈弘化4年10月15日〉[1] - 1917年〈大正6年〉1月19日 [2] )は、日本の政治家、実業家、養蚕家[3] 、篤農家 [4] 。深谷銀行取締役 [1] 。族籍は埼玉県平民 [1] 。幼名は須永才三郎[5] 。子爵・渋沢栄一の妹婿で従弟。
人物
[編集 ]幕領 上野国新田郡成塚村(後・群馬県新田郡強戸村、現・太田市)に生まれた。須永惣次郎の二男[1] 。母は渋沢宗助(2代目)の娘で渋沢市郎右衛門(先代の市郎)の妹。兄は須永伝蔵。渋沢栄一が東京に移り、別に一家を創立したため、その妹婿となり渋沢市郎右衛門家(中ノ家)を承継した[5] 。1892年、選ばれて八基村会議員となり1899年、名誉村長に推薦された[5] 。1905年、職を辞し県会議員に当選した[5] 。満期後信用組合を組織して経営した[5] 。1911年、再び県会議員に当選した[5] 。住所は埼玉県大里郡八基村 [1] 。
家族・親族
[編集 ]- 渋沢家
- 妻・貞(貞子、ていとも)(1852年 - 1910年) - 渋沢市郎(市郎右衛門)の娘、子爵・渋沢栄一の妹
- 長男・元治 (1876年 - 1975年) - 電気工学者、名古屋帝国大学総長
- 二男・治太郎 (1878年 - 1942年) - 深谷製絲所代表取締役[6] 、篤農家[4] 、八基村会議員、埼玉県会議員、八基村村長
系図
[編集 ]登場作品
[編集 ]脚注
[編集 ]- ^ a b c d e 『人事興信録 第4版』し56頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年6月25日閲覧。
- ^ 渋沢栄一詳細年譜 大正6年(1917) - 渋沢栄一記念財団
- ^ 『大日本蚕業家名鑑 正』大日本蚕業家名鑑(養蚕家)埼玉県64頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年6月17日閲覧。
- ^ a b 『大日本篤農家名鑑』296頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年6月25日閲覧。
- ^ a b c d e f 『八基村郷土誌』100-101頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年6月25日閲覧。
- ^ "澁澤治太郞 (第8版)実親子関係がある採録者表示: 澁澤治太郞 (第8版) - 『人事興信録』データベース". jahis.law.nagoya-u.ac.jp. 2021年3月7日閲覧。
- ^ "閨閥学-偉人たちの家系図・子孫・経歴- 婚姻により構築される一族の繋がり 渋沢家(渋沢栄一・渋沢正雄・渋沢武之助の家系図・子孫)". 2023年1月3日閲覧。
参考文献
[編集 ]- 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
- 鈴木徳三郎編『八基村郷土誌』栗田宗次、1913年。
- 扶桑社編『大日本蚕業家名鑑 正』扶桑社、1913年 - 1917年。
- 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
スタブアイコン
この項目は、日本の政治家に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。