コンテンツにスキップ
Wikipedia

清末新郎治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
清末新郎治
きよすえ しんろうじ
生年月日 1855年
出生地 日本の旗 日本 豊後国 国東郡高田村(現大分県 豊後高田市)
没年月日 1928年 9月17日

在任期間 1918年 7月20日 - 1918年9月28日

西国東郡会議員

高田村会議員
テンプレートを表示

清末 新郎治(きよすえ しんろうじ、1855年(安政2年5月 [1] ) - 1928年(昭和3年)9月17日 [1] )は、明治から昭和時代初期の政治家銀行家実業家貴族院多額納税者議員

経歴

[編集 ]

肥前 島原藩国東郡高田村(大分県 西国東郡高田町、豊後高田町を経て現豊後高田市)に生まれる[2] 1880年(明治13年)高田村会議員に就任したのを皮切りに、西国東郡会議員、同参事会員、同高田郵便電信局長、大分県木蝋業組合長、西国東郡農会長などを歴任する[1] 。ほか、実業家として共立高田銀行頭取、豊州製蝋社長、宇佐参宮鉄道取締役などを務めた[1]

1918年(大正7年)大分県多額納税者として貴族院議員に互選され、同年7月20日[3] から同年9月28日まで在任した[1]

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c d e 衆議院、参議院 編 1960, 189頁.
  2. ^ 臼杵新聞支社 1918, 17頁.
  3. ^ 『官報』第1791号、大正7年7月22日。

参考文献

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /