浄光寺 (荒川区)
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
浄光寺 | |
---|---|
所在地 | 東京都 荒川区 西日暮里3-4-3[1] |
位置 | 北緯35度43分49.4秒 東経139度46分3.4秒 / 北緯35.730389度 東経139.767611度 / 35.730389; 139.767611 (浄光寺 (荒川区)) 座標: 北緯35度43分49.4秒 東経139度46分3.4秒 / 北緯35.730389度 東経139.767611度 / 35.730389; 139.767611 (浄光寺 (荒川区)) |
山号 | 法輪山[2] |
院号 | 法幢院[2] |
宗旨 | 新義真言宗 [2] |
宗派 | 真言宗豊山派 |
本尊 | 薬師如来 [2] |
創建年 | 不詳 |
別称 | 雪見寺[1] |
札所等 | 荒川辺八十八ヶ所霊場8番札所、豊島八十八ヶ所霊場5番札所 |
法人番号 | 3011505000316 ウィキデータを編集 |
浄光寺 (荒川区)の位置(東京都区部内) 浄光寺 (荒川区) | |
テンプレートを表示 |
浄光寺(じょうこうじ)は、東京都 荒川区にある真言宗豊山派の寺院。
概要
[編集 ]創建年代は不明であるが、太田道灌の開基という説もある[3] [1] 。隣接する諏方神社の別当寺であった[2] [1] 。
江戸時代、徳川将軍は鷹狩のために江戸郊外のこの地を度々訪れており、当寺は「御膳所」(休憩場所)に充てられた[1] 。その間の寺僧たちは、隣りの同宗派寺院の養福寺に控えていた[4] 。
境内には、3代将軍 徳川家光が腰掛けたという「三代将軍御腰掛石」がある[4] [1] 。福神漬の考案者である野田清右衛門を讃える「福神漬発明者野田清右衛門表彰碑」もある[5] 。
交通アクセス
[編集 ]脚注
[編集 ][脚注の使い方]
参考文献
[編集 ]- 高田隆成、荒川史談会 著『荒川区史跡散歩 (東京史跡ガイド18)』学生社、1992年
- 「新堀村 諏訪社別當浄光寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ18豊島郡ノ10、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763978/22。
- "浄光寺". 荒川区公式サイト (2020年6月23日). 2020年10月19日閲覧。
関連項目
[編集 ]ウィキメディア・コモンズには、浄光寺 (荒川区) に関連するカテゴリがあります。
東京都の旗
この項目は、東京都に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/東京都)。
スタブアイコン
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。