コンテンツにスキップ
Wikipedia

池田政応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避 池田政喬」あるいは「池田政孝」とは別人です。
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"池田政応" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2020年9月)
 
池田政応
時代 江戸時代中期
生誕 延宝4年(1676年)
死没 享保10年6月27日(1725年 8月5日)
別名 兵蔵、修理(通称)
幕府 江戸幕府 旗本
主君 徳川綱吉家宣家継吉宗
氏族 池田氏(長吉流)
父母 池田友政安部信秀
兄弟 政応政相政長雨宮正景荒尾成庸荒尾成令、甚九郎、坪内定次
神尾元陳室、三枝守秀
小堀政利娘、池田利重
豊常 池田政胤
テンプレートを表示

池田 政応(いけだ まさたか)は、江戸時代中期の旗本。通称は兵蔵、修理

略歴

[編集 ]

延宝4年(1676年)、池田友政の長男として誕生。元禄16年(1703年)12月21日、中奥番士となる。宝永元年(1704年)12月2日、遺領を継ぐ。この時、弟・政長に300石を分与したため、所領は900石となった。宝永4年(1707年)8月28日御徒頭となり、さらに、宝永6年(1709年)4月6日小姓組の組頭となった。

享保10年(1725年)6月27日、死去。50歳。跡を子・豊常が継いだ。

系譜

[編集 ]
先代
池田友政
井原池田家(池田修理家)
3代
1704年 - 1725年
次代
池田豊常

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /