江戸川駅
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
江戸川駅 | |
---|---|
高架下駅出入口(2017年3月) | |
えどがわ Edogawa | |
◄KS11 京成小岩 (1.2 km) (0.7 km) 国府台 KS13► | |
地図 | |
所在地 | 東京都 江戸川区北小岩三丁目24-15 |
駅番号 | KS12 |
所属事業者 | 京成電鉄 |
所属路線 | ■しかく本線 |
キロ程 | 15.7 km(京成上野起点) |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
5,964人/日 -2023年- |
開業年月日 | 1912年(大正元年)11月3日 |
テンプレートを表示 |
江戸川駅(えどがわえき)は、東京都 江戸川区 北小岩三丁目にある、京成電鉄 本線の駅である。駅番号はKS12。
歴史
[編集 ]- 1912年(大正元年)11月3日:第1期着工線(押上駅から)の終着駅として開設。第1期線は市川新田駅(現・市川真間駅)まで開通予定であったが、江戸川橋梁建設が遅れていたため暫定的な終着駅であった[1] 。駅は現在地より西側の江戸川河川敷に開設され[2] 、対岸の市川へは伝馬船を借切り連絡を行った[1] 。開設当初の駅名は市川駅(いちかわえき)であった[3] [注釈 1] 。
- 1914年(大正3年)8月30日:江戸川橋梁完成に伴い築堤上へ移設[2] 、江戸川駅(えどがわえき)へ改称[1] 。
- 1980年(昭和55年)6月4日:江戸川橋梁架替えに伴い僅かに下流側へ移設[2] 。
駅構造
[編集 ]相対式ホーム2面2線を有する高架駅。直ぐ傍に江戸川の土手があり、ホームからは江戸川を挟んだ隣の国府台駅を見ることが可能[注釈 2] 。
京成本線における東京都内最後の駅であり、企画乗車券「下町日和きっぷ」のフリー区間も当駅までである。1986年 9月14日に都営地下鉄新宿線 篠崎駅が開業するまでは、東京都最東端の駅となっていた[5] 。
のりば
[編集 ]番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | KS 京成本線 | 上り | 京成上野・押上・A 都営浅草線・KK 京急線方面[6] |
2 | 下り | 京成船橋・京成津田沼・ 成田空港・京成千葉方面[6] |
利用状況
[編集 ]2023年度(令和5年度)の1日平均乗降人員は5,964人である(京成線全69駅中46位)[京成 1] 。毎年8月に「江戸川花火大会」が開催される際は、当駅及び次の国府台駅が会場最寄り駅の1つになるが、篠崎駅や本八幡駅の混雑を避けて両駅を利用する利用客も見られる。
近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は以下の通り。
年度 | 1日平均 乗降人員[8] |
1日平均 乗車人員[9] |
出典 |
---|---|---|---|
1990年(平成02年) | 2,882 | [* 1] | |
1991年(平成03年) | 2,984 | [* 2] | |
1992年(平成04年) | 2,951 | [* 3] | |
1993年(平成05年) | 2,964 | [* 4] | |
1994年(平成06年) | 3,011 | [* 5] | |
1995年(平成07年) | 3,172 | [* 6] | |
1996年(平成08年) | 3,205 | [* 7] | |
1997年(平成09年) | 3,016 | [* 8] | |
1998年(平成10年) | 2,792 | [* 9] | |
1999年(平成11年) | 2,738 | [* 10] | |
2000年(平成12年) | 2,707 | [* 11] | |
2001年(平成13年) | 2,660 | [* 12] | |
2002年(平成14年) | 5,293 | 2,586 | [* 13] |
2003年(平成15年) | 5,325 | 2,642 | [* 14] |
2004年(平成16年) | 5,203 | 2,633 | [* 15] |
2005年(平成17年) | 5,317 | 2,693 | [* 16] |
2006年(平成18年) | 5,356 | 2,721 | [* 17] |
2007年(平成19年) | 5,409 | 2,732 | [* 18] |
2008年(平成20年) | 5,503 | 2,778 | [* 19] |
2009年(平成21年) | 5,515 | 2,784 | [* 20] |
2010年(平成22年) | 5,485 | 2,762 | [* 21] |
2011年(平成23年) | 5,215 | 2,617 | [* 22] |
2012年(平成24年) | 5,294 | 2,663 | [* 23] |
2013年(平成25年) | 5,388 | 2,710 | [* 24] |
2014年(平成26年) | 5,203 | 2,618 | [* 25] |
2015年(平成27年) | 5,348 | 2,697 | [* 26] |
2016年(平成28年) | 5,584 | 2,814 | [* 27] |
2017年(平成29年) | 5,800 | 2,921 | [* 28] |
2018年(平成30年) | 6,185 | 3,116 | [* 29] |
2019年(令和元年) | 6,264 | 3,160 | [京成 2] |
2020年(令和02年) | 4,980 | 2,509 | [京成 3] |
2021年(令和03年) | 5,143 | 2,595 | [京成 4] |
2022年(令和04年) | 5,548 | 2,800 | [京成 1] |
2023年(令和05年) | 5,964 | 3,009 |
駅周辺
[編集 ]- リブレ京成 江戸川駅前店
- 小岩アーバンプラザ
- 宝林寺
- 北小岩三郵便局
- 小岩緑地
- 江戸川
- 江戸川女子中学校・高等学校
バス路線
[編集 ]最寄バス停留所は「一里塚」と「江戸川駅通り」である。
- 一里塚
- 江戸川駅通り
隣の駅
[編集 ]脚注
[編集 ]注釈
[編集 ]出典
[編集 ]- ^ a b c 京成電鉄総務部編 『京成電鉄85年の歩み』 京成電鉄、1996年6月11日、26-27,30-31頁。
- ^ a b c 石本祐吉 『京成の駅 今昔・昭和の面影』 JTBパブリッシング<JTBキャンブックス>、2014年2月1日、64-65頁。
- ^ 白土貞夫「京成電鉄歴史雑話」『鉄道ピクトリアル臨時増刊号』1030号、2024年、142頁。
- ^ "江戸川駅発運賃表" (PDF). 京成電鉄. 2020年3月8日閲覧。
- ^ 川島令三編著 『東海道ライン全線・全駅・全配線』第11巻東京南東部・千葉北西部、講談社<図説日本の鉄道>、2009年12月20日、11,55頁。
- ^ a b "京成電鉄 江戸川駅". web.archive.org (2020年5月24日). 2020年5月24日閲覧。
- ^ 統計江戸川 - 江戸川区
- ^ レポート - 関東交通広告協議会
- ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
- 京成電鉄の1日平均利用客数
- ^ a b 京成電鉄株式会社. "駅別乗降人員(2022年度1日平均)" (PDF). 2023年6月10日閲覧。
- ^ 京成電鉄株式会社. "駅別乗降人員(2019年度1日平均)" (PDF). 2020年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月5日閲覧。
- ^ 京成電鉄株式会社. "駅別乗降人員(2020年度1日平均)" (PDF). 2021年6月5日閲覧。
- ^ 京成電鉄株式会社. "駅別乗降人員(2021年度1日平均)" (PDF). 2022年5月16日閲覧。
- 東京都統計年鑑
- ^ 東京都統計年鑑(平成2年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成3年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成4年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成5年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成6年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成7年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成8年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成9年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成10年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成11年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成12年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成13年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成14年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成15年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成16年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成17年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成18年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成19年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成20年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成21年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成22年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成23年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成24年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成25年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成26年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成27年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成28年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成29年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成30年)
関連項目
[編集 ]ウィキメディア・コモンズには、江戸川駅 に関連するカテゴリがあります。