コンテンツにスキップ
Wikipedia

江上フジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
江上フジ(1955年)

江上 フジ(えがみ ふじ、1911年 4月27日 - 1980年 6月27日)は、日本の婦人問題研究家、第二次世界大戦前から戦後にかけて長く日本放送協会に勤め、ラジオの幼児向け番組や女性向け番組の制作に関わり、退職後は、東郷女子学生会館館長、東郷学園長などを歴任した[1] [2] 。女性放送ジャーナリストの先駆者とされる[3]

経歴

[編集 ]

日本統治時代の朝鮮元山市に生まれる[2]

1933年に、ランバス女学院保育専修部(後の聖和女子大学の前身)を卒業して、関西学院カレッジセツルメント大阪暁明館に入職した[1] 。この年、日本放送協会大阪放送局で、自作の童話を朗読し、ラジオ放送に関わるようになった[3]

1941年、日本放送協会の東京放送局に入局して、『幼児の時間』、『婦人の時間』などの制作にあたった[3] 1948年にラジオ局社会部婦人課長となったが、これはNHK初の女性管理職への登用であった[3] 1950年には、放送事情の視察のためアメリカ合衆国を訪問した[4] 。以降は、1959年に婦人少年部長となり、1961年に考査室次長、1965年に考査室長を経て、1967年に退職して、教育局顧問、会友となった[1] 。退職後には、1969年日本女性放送者懇談会を創設して初代会長となり、婦人問題企画推進会議の委員などを歴任した[3]

同年に、東郷女子学生会館館長となり、次いで1974年東郷学園長となった[1] 。このほか、米価審議会委員なども勤めた[2]

1975年3月6日、石原慎太郎東京都知事選挙への出馬会見をホテルニューオータニで開催。江上は黛敏郎遠藤周作らとともに推薦者として壇上に上がった[5]

1980年 6月27日、死去。

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c d 江上フジ」『20世紀日本人名事典』https://kotobank.jp/word/%E6%B1%9F%E4%B8%8A%E3%83%95%E3%82%B8 コトバンクより2024年8月23日閲覧 
  2. ^ a b c 江上フジ」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』https://kotobank.jp/word/%E6%B1%9F%E4%B8%8A%E3%83%95%E3%82%B8 コトバンクより2024年8月23日閲覧 
  3. ^ a b c d e 島田,2019,p.70
  4. ^ 島田,2019,p.72
  5. ^ 太田欣三 編『東京は燃えた...』創世記、1975年7月10日、10–18頁。 

参考文献

[編集 ]
  • 島田匠子「放送史料 探訪 江上フジ関係資料:女性放送ジャーナリスト先駆者の記録」『放送研究と調査』第64巻第9号、NHK放送文化研究所、2014年、70-73頁、CRID 1521699230469383424  - PDF

外部リンク

[編集 ]
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
1995年度までは日本女性放送者懇談会賞(SJ賞)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /