コンテンツにスキップ
Wikipedia

永谷晴子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
永谷晴子
生誕 1909年 4月9日
日本の旗 日本, 東京市
死没 (2003年02月13日) 2003年 2月13日(93歳没)
日本の旗 日本, 神戸市
職業 実業家, 生活協同組合の理事、職員、組合員
時代 20世紀
団体 灘神戸生活協同組合日本生活協同組合連合会(日生協),
運動・動向 生活協同組合運動, フェミニズム, 連帯経済,
配偶者 永谷寿一
テンプレートを表示

永谷 晴子 (ながたに はるこ、1909年 4月9日 - 2003年 2月13日)とは、日本社会活動家実業家著作家フェミニストである。日本の生活協同組合(生協)の発展に大きな貢献を行った人物。灘神戸生活協同組合 [注 1] 常務理事、日本生活協同組合連合会(日生協)理事を歴任した[注 2]

夫は陸上選手満鉄社員消費組合(満消)職員の永谷寿一 [1] 、娘の正子は加藤栄一(行政学者)の妻[2] 加藤百合(比較文学者)は孫。

生涯

[編集 ]

東京出身、秋田の秋田女子師範学校卒業。夫の永谷寿一と共に一時、満州へ。1940年ごろから神戸市に居住し、羽仁もと子の雑誌「婦人之友」の愛読者たちが作った女性が主体の共同体「全国友の会」に関わる。終戦後、1947年には灘生活協同組合[注 3] の職員となり、1962年から1984年まで常務理事を務めた。

灘生活協同組合[注 4] や神戸消費組合[注 5] では1920年代より「家庭会」が行われていた。家庭会の中では主婦たちが裁縫の手順や食べ物の保存の仕方を学びあったり、社会や経済の動きの講話会を開催するなどしていた。永谷は戦後初期の灘生協の家族会の中心人物の1人として活動を行った。1950年には家事代行サービスのグループ 「四ツ葉会」 や経済的な自立を目指す女性たちが結成した「婦人共栄会」の立ち上げを主導した。また協同炊事自作紙芝居作りの普及、家計簿のつけ方の講習会や家計グループの組織化にも尽力した。永谷の活動は友の会の影響も強かったという[1] 。「家庭会」の活動は現在のコープこうべの組合員活動(通称「くみかつ」)や「コープくらしの助け合いの会」にも受け継がれている[3]

灘神戸生協のみならず、日生協でも理事や婦人活動協議会委員として生協の組織化や女性の社会進出に大きく貢献した。1986年に理事を引退してからは、在野の生活研究者として活動した。1987年勲四等瑞宝章2003年、神戸市内の老人ホーム「愛の園」で療養中に死去、享年93歳だった。告別式は日本基督教団 東神戸教会で行われた。新聞の訃報欄には 「生協の基盤を支える主婦組合員の組織活動を全国レベルで育成した」 や「戦後、生活者の暮らしの向上のために全国レベルで生活指導の輪を広げるとともに、生協での婦人活動の指導者として貢献した」と評された[1] [4]

著書

[編集 ]

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ 通称「灘神戸生協」。1991年に現在の生活協同組合コープこうべに名称を変更。
  2. ^ 日協同盟中央委員 (1950年〜1951年)、 日生協理事(1953年〜1976年)。
  3. ^ 通称「灘生協」。現在のコープこうべの源流となる地域生協の1つ
  4. ^ 灘生協の「家庭会」の中心に島田薫がいた。
  5. ^ 通称「神戸生協」。現在のコープこうべの源流となる地域生協の1つ。神戸生協の「家庭会」の中心には小泉初瀬がいた。

出典

[編集 ]
  1. ^ a b c 井上英之. "伝えられたものは"たわわに"実っているか". 『協う』2003年2月号 書評2. 2022年7月23日閲覧。
  2. ^ 加藤榮一(国彦) (2018年2月9日). "黒卵; 富士屋ホテル、箱根駅伝ミュージアム、永谷寿一(ながたに・じゅいち)". 天樹老人美食エッセイ. 2022年7月16日閲覧。
  3. ^ くみかつのあゆみコープ神戸公式サイト(2022年7月23日閲覧)
  4. ^ "永谷晴子氏(コープこうべ元常務理事)13日死去". 日本食糧新聞 (2003年2月17日). 2022年7月23日閲覧。

参考文献

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /