民秋史也
たみあき ふみや 民秋 史也 | |
---|---|
生誕 |
(1938年06月10日) 1938年 6月10日 京都府 京都市 |
死没 |
(2010年08月17日) 2010年 8月17日(72歳没) 広島県 広島市 |
出身校 |
東京大学 南カリフォルニア大学 |
職業 | モルテン2代目社長 |
子供 | 民秋清史 |
テンプレートを表示 |
民秋 史也(たみあき ふみや、1938年 6月10日 - 2010年 8月17日 [1] )は、京都府出身の実業家。元・株式会社モルテン 代表取締役 社長。クリスチャン [2] 。
来歴
[編集 ]同志社高校、東京大学 文学部および教育学部を卒業後、東洋工業(現マツダ)に入社。1970年にアメリカ子会社マツダ・モータース・オブ・アメリカに出向。その間、南カリフォルニア大学 大学院で経営学を専攻した。[2]
帰国後の1976年、義父の弟でありモルテンゴム工業(現モルテン)創業者の増田秀雄が体調不良により退いたため、同年より同社代表取締役社長に就任した[1] 。1979年、アディダスと技術提携したことにより、モルテンを世界的メーカーに育て上げた[3] 。
モルテン社長職ともに様々な役職を歴任、広島経済大学および広島修道大学の特別客員教授[4] や、1986年から1994年まで広島県教育委員会委員[4] 、1990年3月から1997年11月まで広島商工会議所副会頭[1] 、広島キリスト教青年会(YMCA)理事長[4] などを務めた。
また、スポーツ業界にも貢献し、2004年6月から社団法人 日本スポーツ用品工業会副会長[4] を務めた。
バスケットボール界においては、2003年日本バスケットボール協会(JABBA、2007年にJBAに改称)副会長に就任。当時、日本バスケットのトップリーグのプロ化が10年以上に渡って進展しなかったことを受け、プロ化推進派が協会を脱退してbjリーグ設立に動いていた。これに対して協会も2004年にプロ化実行検討委員会を設置し、その委員長に民秋が就任した。翌2005年3月にプロ化検討答申の記者会見を行い、JBLスーパーリーグの2007年を目途としたプロ化を宣言したものの、この時は概要の発表に留まり、結局のちに頓挫した。この際「自慢してもいいですか。」という自画自賛ともとれる発言をしたことで物議をかもした。2007年に発足した日本バスケットボールリーグ(JBL)の初代理事長に就任。2009年を以て定年制によりJBA副会長およびJBL理事長を退任、その後は両方の顧問に就任していた。
またサッカー界でも貢献、2002 FIFAワールドカップ日本組織委員会実行委員、2018/2022年FIFAワールドカップ日本招致構想日本招致委員会委員、広島県サッカー協会顧問などを務めた。
旭日小綬章、藍綬褒章、FIBA Order of Merit (バスケット推進功労賞)受賞。2010年8月広島市内の病院で死去[1] 。長男の清史が後任社長を務める[5] 。
脚注
[編集 ]関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]- モルテン
- わが夢 モルテン社長民秋史也氏 - ウェイバックマシン(2007年10月23日アーカイブ分) - 中国新聞特集
- 略歴 (PDF)