コンテンツにスキップ
Wikipedia

氏家清吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
氏家 清吉
うじいえ せいきち
1937年
生年月日 (1892年04月15日) 1892年 4月15日
出生地 日本の旗 日本宮城県 伊具郡角田町(現・角田市)
没年月日 (1956年12月14日) 1956年 12月14日(64歳没)
所属政党 研究会
称号 紺綬褒章(1938年)
配偶者 氏家愛子
子女 氏家榮一(長男)
氏家卓也(二男)
テンプレートを表示

4代氏家 清吉(うじいえ せいきち、前名・榮吉[1] [2] [3] 1892年(明治25年[4] )4月15日 [1] - 1956年(昭和31年)12月14日 [5] )は、日本の政治家(貴族院議員)[2] [6] [7] [8] 、宮城県多額納税[1] [3] [9] [10] 、地主[11] 、銀行家(七十七銀行頭取[6] [8] ・会長[9] )。

来歴

[編集 ]

宮城県 伊具郡角田町(現・角田市)における素封家であった「加登清」の屋号を持つ氏家家に生まれる[1] [9] 。幼名・栄吉[12] 。 旧制角田中学在学中、父の先代清吉が死去したため、同校を中退後、18歳にして家督を継ぎ[13] 、前名榮吉を改め襲名した[2] [3] 。大地主で、商業[1] 、金融業[11] 、貸地業[14] を営んだ。また角田郵便局長をつとめた[11]

仙台に出て、不動産事業や銀行経営に参画[15] 。仙台信託、昭和土地、仙台不動産各取締役、宮城植林監査役などをつとめた[2] [3] 。貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有した[16] [17]

1915年(大正4年)、同郷の銀行家、湯村保治によって商業貯蓄銀行(のち仙台興業銀行)に引っ張り出され取締役に就任[12] 1925年(大正14年)から仙台興業銀行の専務になり、仙台信託取締役や宮城商業銀行監査役も兼務した[12]

1927年(昭和2年)、七十七銀行が宮城商業銀行、仙台興業銀行と合併したため、氏家は、七十七銀行取締役に就任した。このとき、旧宮城商業銀行における多額の不良債権が合併後に発見された[12] 。この償却にあたっては、旧宮城商業銀行重役の私財提供(40万円)も要請され、監査役であった氏家も重役10名の一人として38,888円を負担した[12]

1932年(昭和7年)1月、七十七銀行、東北実業銀行、五城銀行の3行が合併し、新立の七十七銀行が発足した[12] 。翌年、氏家は副頭取に就き、1938年(昭和13年)には頭取に就任した[12]

1936年(昭和11年)宮城県多額納税者として貴族院議員に互選された[2] [3] [7] 。11月6日に就任し[18] 研究会に所属して1939年(昭和14年)9月28日まで1期在任した[5]

1941年(昭和16年)には、七十七銀行の子銀行であった宮城銀行との合併を期に新設された会長に退き、頭取には日本銀行検査部長であった柏木純一が招聘された[12]

第二次世界大戦後、氏家は再び頭取に復帰した[12] 。行内融和を図りながら、銀行を健全経営の軌道にのせるべく、奮闘するも病に倒れ、1956年(昭和31年)12月死去[12]

人物

[編集 ]

4代目清吉は氏家家をバンカー家系に変えた[15] 。1938年(昭和13年)、紺綬褒章を下賜された[3] [7] 。地家主である[19]

略歴

[編集 ]

家族・親族

[編集 ]
氏家家

氏家家の始祖は城下町角田の草分名主の氏家家に仕え、氏家照彦の6代前の清吉の代にその忠勤が認められて主家の姓を名乗ることを許された[15] 。4代目清吉まで代々清吉を名乗った[15] 明治維新後、氏家家は角田県庁の御用商人になり、味噌醤油、酒等を商う一方、田畑を買い集め2代目で近隣一の大地主になった[15] 。3代目は若くして県会議員に選ばれたが夭逝した[15]

親戚

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c d e f g 『人事興信録 第3版』う48頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年11月18日閲覧。
  2. ^ a b c d e 『人事興信録 第11版 上』ウ65頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年6月22日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 『人事興信録 第12版 上』ウ52頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年11月17日閲覧。
  4. ^ 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年、189頁。
  5. ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』189頁。
  6. ^ a b 『輝く憲政』7頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年6月22日閲覧。
  7. ^ a b c 『人事興信録 第13版 上』う46頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年11月17日閲覧。
  8. ^ a b 『日本紳士録 第43版』宮城イ、ヰ、ウの部72頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年11月19日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j 『人事興信録 第14版 上』ウ43頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年6月20日閲覧。
  10. ^ 『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』45頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年11月17日閲覧。
  11. ^ a b c 『大衆人事録 第3版』ウ之部33頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年11月18日閲覧。
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 「戦後地域金融を支えた人々(10)七十七銀行 氏家清吉 長者の風格、八面玲瓏の経営者 麗澤大学教授 佐藤政則」 『金融ジャーナル』2005年10月号
  13. ^ 『47都道府県別 日本の地方財閥』49頁。
  14. ^ 『帝国信用録 第26版 昭和8年』宮城県(ウ)11頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年4月7日閲覧。
  15. ^ a b c d e f 『47都道府県別 日本の地方財閥』
  16. ^ 『貴族院多額納税者名鑑』325頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年6月22日閲覧。
  17. ^ 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』115頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年11月17日閲覧。
  18. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、45頁。
  19. ^ 『日本紳士録 第46版』東京ウの部73頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年11月18日閲覧。
  20. ^ 『官報』第2956号、昭和11年11月7日。

参考文献

[編集 ]
  • 人事興信所編『人事興信録 第3版』人事興信所、1903-1911年。
  • 織田正誠編『貴族院多額納税者名鑑』太洋堂出版部、1926年。
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。
  • 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』銀行信託通信社出版部、1932年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』交詢社、1933年。
  • 帝国興信所編『帝国信用録 第26版 昭和8年』帝国興信所、1933年。
  • 自由通信社編『輝く憲政』自由通信社、1937年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第43版』交詢社、1939年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第11版 上』人事興信所、1937-1939年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第12版 上』人事興信所、1940年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第13版 上』人事興信所、1941年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第46版』交詢社、1942年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 上』人事興信所、1943年。
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 佐藤朝泰『豪閥 地方豪族のネットワーク』立風書房、 2001年。ISBN 4651700799
  • 菊地浩之『47都道府県別 日本の地方財閥』平凡社平凡社新書〉、2014年。ISBN 4582857183

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /