毛鉱
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
毛鉱 jamesonite | |
---|---|
分類 | 硫化鉱物 |
化学式 | Pb4FeSb6S14 |
結晶系 | 単斜晶系 |
へき開 | 一方向に良好 |
モース硬度 | 2.5 |
光沢 | 金属光沢 |
色 | 鉛灰〜黒 |
条痕 | 灰黒 |
比重 | 5.6 |
プロジェクト:鉱物/Portal:地球科学 | |
テンプレートを表示 |
毛鉱(もうこう、jamesonite)は、鉛やアンチモン、硫黄を主成分とする硫化鉱物 [1] 。スコットランドの鉱物学者 ロバート・ジェイムソン(1774-1854)にちなみ命名され、硫安鉛鉱とも呼ばれる[2] 。熱水鉱脈や接触交代鉱床中に見られる[1] 。
名称は、多くの場合、毛を思わせるウィスカー状の針状結晶となることにちなむ。外見がブーランジェ鉱 (英語版)などの硫化鉱物と類似するため、詳細な鑑定には化学的分析が必要となる。
脚注
[編集 ]- ^ a b 松原聰 2013, p. 94.
- ^ 『新版 地学事典』 地学団体研究会 新版地学事典編集委員会編、平凡社、1996年10月。ISBN 978-4-582-11506-2
参考文献
[編集 ]- 松原聰『美しい鉱物』学習研究社〈学研の図鑑〉、2013年、94頁。ISBN 9784054055780。
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]- Jamesonite - mindat.org