コンテンツにスキップ
Wikipedia

毛允淑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
毛 允淑
ペンネーム 嶺雲
誕生 (1909年04月24日) 1909年 4月24日 [1] または (1910年03月05日) 1910年 3月5日 [2]
咸鏡南道 元山
(現在の朝鮮民主主義人民共和国の旗 北朝鮮)
死没 (1990年06月07日) 1990年 6月7日(81歳没)
大韓民国の旗 韓国 ソウル特別市
職業 詩人
言語 韓国語
国籍 大韓民国の旗 韓国
最終学歴 梨花女子専門学校
活動期間 -
ジャンル
代表作 「韓国軍は死んで語る」
デビュー作 1935年 『詩苑』の同人として活動
テンプレートを表示
毛 允淑
各種表記
ハングル: 모윤숙
漢字: 毛允淑
発音: モ・ユンスク
英語表記: Yoon-sook Moh
テンプレートを表示

毛 允淑(モ・ユンスク、모윤숙、1909年 4月24日 [1] または1910年 3月5日 [2] - 1990年 6月7日)は、韓国詩人である。咸鏡南道 元山の出身[2] 本貫広州毛氏 [1] 。英語名はマリオン・モー(Marion Moh)[3]

詩人の毛麒允は弟、元大統領直属科学国政諮問委員で梨花女子大学校物理学科教授の毛恵晶は姪[4] 。元文教部長官の安浩相 (朝鮮語版)は元夫で、2人の間に娘1人がいる[3]

略歴

[編集 ]

雅号は嶺雲である。1909年4月24日または1910年3月5日に咸鏡南道の元山で生まれる。咸興永生普通学校、開城好寿敦女子高等普通学校を経て、梨花女子専門学校英文科を卒業した。日本統治時代北間島龍井の明信女学校や培花女子高等普通学校で教師、京城中央放送局記者として活動した。1934年に普成専門学校教授の安浩相と結婚した。大戦期には朝鮮文人協会幹事、朝鮮臨戦報国団京城支部発起人・婦人隊幹事などとして活動した[1] 。解放後は梨花女大ソウル大 講師などの仕事をした[5] 。また、娘が産まれた後に安浩相と離縁した[3]

その後は国連韓国臨時委員団議長のインド外交官K・P・S・メノン (英語版)との交遊関係により、南北統一政府を支持していたメノンを改心させた。その結果、韓国の初代総選挙が国連監視の下で行われ、李承晩の意向である朝鮮半島南半分の韓国の単独建国が順調に進むことになった。1948年には、UN韓国代表として参加して、帰国直前の1949年2月にメノンの招待を受けインドに1か月間滞在し、ネルーの歓迎晩餐会にも参加した[3] 。1949年には『文芸』誌を創刊した。

1950年にソウル死守を訴える即興詩を生放送で放送した毛允淑も北朝鮮軍の侵略から避難できなかった。一時に漢江で水死したというニューヨーク・タイムズ誤報も出たが、後に生存していたと判明したため、当時のインド外務書記のメノンは駐日インド大使に対し、毛を見つけて日本へ避難させると提案した[3] 。9月30日に国連軍のおかげで韓国に戻った景武台で偽りの録音放送を行った李承晩に会うと怒りが胸に込み上げて、李のネクタイを掴んで「おじいさん、私をこき使って終盤には放送もさせて、一人だけ生き残るために避難したんですか?」と糾弾している。1954年、国際ペンクラブの韓国本部の創立に参加し、その後国際ペンクラブの韓国本部副委員長になった。国会議員、韓国現代詩協会長などを歴任した。

死後は親日反民族行為者に認定された[1]

受賞歴

[編集 ]

主な作品

[編集 ]
  • 1933年、『빛나는 지역』(輝く地域)[6]
  • 1947年、『옥비녀』(玉簪)
  • 1951年、『풍랑』(風浪)
  • 1953年、『정경』(情景)
  • 1970年、『풍토』(風土)
  • 1974年、『논개』(論介)
  • 1974年、『모윤숙시전집』(毛允淑の詩全集)
  • 1983年、『국군은 죽어서 말한다』(韓国軍は死んで語る)
  • 1982年、『모윤숙전집』(毛允淑の全集)

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c d e "모윤숙(毛允淑)". 韓国民族文化大百科事典 . 2022年7月25日閲覧。
  2. ^ a b c "네이버 인물검색 - 모윤숙". 네이버 인물검색. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月17日閲覧。
  3. ^ a b c d e "건국을 도와준 '고마운 인도인' 메논, 그리고 모윤숙" (朝鮮語). 뉴데일리 (2015年5月18日). 2023年10月23日閲覧。
  4. ^ "과기자문회의 홍일점". srchdb1.chosun.com (1997年2月19日). 2023年10月23日閲覧。
  5. ^ "대한민국헌정회". www.rokps.or.kr. 2022年7月25日閲覧。
  6. ^ [1] 韓国現代文学大辞典 2014年閲覧。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /