武生房栄
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
武生 房栄 | |
|---|---|
| 生誕 |
釆睪(わけみ) 房栄 (1867年04月25日) 1867年 4月25日 近江国 高島郡(現・滋賀県) |
| 死没 | (1945年09月17日) 1945年 9月17日(78歳没) |
| 教育 | 済生学舎 |
| 著名な実績 | 日本で12番目の女性医師 |
| 医学関連経歴 | |
| 職業 | 医師 |
| 分野 | 眼科 |
武生 房栄(たけふ ふさえ、1867年 4月25日(慶応3年3月1日) - 1945年 9月7日)は、日本の女性医師。明治期からすくなくとも1920年(大正9年)まで、福井県内で活動していた女性医師は1名のみ[1] であり、この間、武生は県内ただ一人の女性医師であった。
近江国 高島郡(現・滋賀県)に生まれる。済生学舎(後に東京医学専門学校済生学舎、日本医科大学の前身)に学び[1] 、1891年(明治24年)に24歳で医術開業試験に合格し[2] 、女性医師として日本で12番めに医籍登録した[1] 。
1893年(明治26年)福井県 敦賀郡 中郷村(現・敦賀市)堂の武生慶哲と結婚。同地で主に眼科を専門として開業し、西愛発・中愛発・東愛発などの近隣小学校の校医も務めた。1932年(昭和7年)に滋賀県高島郡海津村(現・高島市)へ転居するが、1944年に再び中郷村堂に帰り、翌年78歳で亡くなるまで地域医療に従事した[3] 。