正法庵 (足立区)
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
正法庵 | |
---|---|
所在地 | 東京都 足立区 中川3-14-18 |
位置 | 北緯35度46分17.4秒 東経139度51分10.9秒 / 北緯35.771500度 東経139.853028度 / 35.771500; 139.853028 (正法庵 (足立区)) 座標: 北緯35度46分17.4秒 東経139度51分10.9秒 / 北緯35.771500度 東経139.853028度 / 35.771500; 139.853028 (正法庵 (足立区)) |
山号 | 俊光山 |
宗派 | 曹洞宗 |
本尊 | 釈迦牟尼如来 |
創建年 | 元禄年間(1688年〜1703年) |
開山 | 黄山春鶯 |
中興年 | 文化2年(1805年) |
中興 | 智生尼、智苗尼 |
法人番号 | 8011805000127 ウィキデータを編集 |
正法庵 (足立区)の位置(東京都区部内) 正法庵 (足立区) | |
テンプレートを表示 |
正法庵(しょうぼうあん)は、東京都 足立区にある曹洞宗の寺院。現在は尼寺である。
概要
[編集 ]元禄年間(1688年〜1703年)、黄山春鶯によって開山された。しかし地震で荒廃してしまい、事実上廃寺となった[1] 。
1805年(文化2年)、智生尼と智苗尼という二人の尼僧が当地を立ち寄り、この廃寺の存在を知って中興することを決意し、村人からの浄財を募って寺を復興した。それ以降、尼寺となっている[1] 。
歴代庵主は教育や文化の造詣が深く、特に第三世智恵諦定尼は曹洞宗尼僧の指導のみならず、村人の教育も志し、1853年(嘉永6年)に寺子屋を創設した。明治時代の学制により、小学校「中島学校」に改組されてからも、引き続き教育にあたった[1] 。
交通アクセス
[編集 ]脚注
[編集 ][脚注の使い方]
参考文献
[編集 ]- 足立史談会 編『足立区史跡散歩 (東京史跡ガイド21)』学生社、1992年
関連項目
[編集 ]ウィキメディア・コモンズには、正法庵 (足立区) に関連するカテゴリがあります。
東京都の旗
この項目は、東京都に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/東京都)。
スタブアイコン
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。