コンテンツにスキップ
Wikipedia

欠け眼生き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年1月)
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2024年3月)

欠け眼生き(かけめいき)は、囲碁用語の一つ。

[編集 ]

囲碁はルール上、ダメを詰めていくといずれアタリになる眼を「欠け眼」と呼ぶ。囲碁の死活では、欠け眼ではない(ダメを詰めてもアタリにならない)眼が2つあれば生きとなる。

上の局面は、白の生きている石を黒が囲い、その周りをさらに白が囲んでいるという状態。黒が持っている2つの眼a、bはどちらも欠け眼に見えるが、黒の石はぐるりと一周しているため、白は黒石をアタリにすることはできない。

このように、2つの眼が欠け眼でも、一周してつながっていることによって生きるのを欠け眼生きという。

実戦での出現

[編集 ]

欠け眼生きは、敵の生きた石を包囲した石が、さらにぐるりと周囲を包囲された、極めて特殊な形の時のみ生ずる。このため、実戦での出現例は極めて少ない。21世紀に入ってからは、以下の例が知られている。

参考文献

[編集 ]
  • 趙治勲『基本死活辞典』全2巻 日本棋院 1984-85年
  • 関山利一、利夫『傑作詰碁辞典』誠文堂 新光社 1975年(改訂版 2010年)

関連項目

[編集 ]
用具
ルール
盤上
対局
着点
基本の
自分の石から
相手の石に
手筋
死活
序盤
定石
布石
中盤
終盤
棋理
その他
プロ
関連項目

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /