橋本幸治
はしもと こうじ 橋本 幸治 | |
---|---|
生年月日 | (1936年01月21日) 1936年 1月21日 |
没年月日 | (2005年01月09日) 2005年 1月9日(68歳没) |
出生地 | 日本の旗 日本・栃木県 足利市 |
職業 | 映画監督、映画プロデューサー |
ジャンル | 特撮映画 |
活動期間 | 1960年 - 1998年 |
事務所 | 東宝映画 |
主な作品 | |
テンプレートを表示 |
来歴
[編集 ]栃木県立足利高校卒業後、早稲田大学文学部に進学し、ロシア文学を専攻[4] 。幼少期より映画を愛好し、撮影現場で働くことを志す[3] 。
1960年に大学を卒業後、東宝に入社[出典 1] 。助監督志望であったが、一般事務に配属される[4] 。1961年より製作部演出課の助監督として社長シリーズ、ゴジラシリーズ、黒澤明監督作品などさまざまな作品で活躍する[出典 2] 。
この間、監督昇進の話は何度かあったが、新人監督にはアイドル映画など失敗しても支障がないものが当てられるため、自身に合わないものをやってもダメだと考え断っていた[6] 。チーフ助監督として参加していた『青春の門』シリーズの3作品目の監督に指名されていたが、原作者五木寛之との調整が難航し、東宝プロデューサーの藤本真澄が発病するなどして、作品自体が立ち消えとなった[6] 。同期の助監督らは1970年代には監督としてデビューしていた[6] 。
1983年に、『さよならジュピター』にて監督デビューを果たす[出典 3] 。続けて『ゴジラ』を監督[4] 。こちらは大ヒットしたものの、結果として、この2本の特撮超大作のみがフィルモグラフィに残ることになる。
『ゴジラ』は配給収入17億円のヒットとなったが、目標としていた20億円には届かず、責任を感じ映画監督を辞した[7] 。その後、東宝映画製作部に勤務[7] 、プロデューサーとなり、後には常務取締役となった[1] [3] 。
2005年 1月9日に登山中に倒れ、同日心臓疾患で死去。68歳没。
人物
[編集 ]社長シリーズに出演した森繁久彌や小林桂樹らは、橋本の監督作2本にも出演している[4] 。『ゴジラ』に出演した夏木陽介は、入社当時経理を務めていた橋本が監督であることに違和感を覚えたが、同時にテレビ時代に入ってからの映画業界の変動の激しさを実感したという[2] 。
『青春の門』(1975年)や『ゴジラ』(1984年)に出演した田中健は、助監督時代から名チーフであったと評しており、監督時代も上から演技を指示するのではなく、しかし役者に任せきりにもせず、演技をちゃんとみていたと証言している[8] 。『ゴジラ』や『八つ墓村』(1996年)に出演した宅麻伸は、橋本について優しく怒った姿を見たことがないと述べており、現場の空気は穏やかであったと述懐している[9] 。
橋本と同期で『ゴジラ』では特技監督を務めた中野昭慶は、橋本を真面目な人物と評しており、同作品に登場する三田村総理の実直なキャラクターにその真面目さが色濃く反映されていると解釈している[10] 。
代表作
[編集 ]助監督
[編集 ]- 『キングコング対ゴジラ』(1962年)[6]
- 『にっぽん実話時代』(1963年)
- 『三大怪獣 地球最大の決戦』(1964年)[6]
- 『フランケンシュタイン対地底怪獣』(1965年)[6]
- 『怪獣大戦争』(1965年)[6]
- 『クレージーだよ奇想天外』(1966年)
- 『緯度0大作戦』(1968年)[6]
- 『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』(1969年)[6]
- 『どですかでん』(1970年)
- 『昭和ひとけた社長対ふたけた社員』(1971年)
- 『昭和ひとけた社長対ふたけた社員 月月火水木金金』(1971年)
- 『忍ぶ糸』(1973年)
- 『日本沈没』(1973年)
- 『青春の門』(1975年)[8]
- 『続・人間革命』(1976年)
- 『病院坂の首縊りの家』(1979年)
- 『地震列島』(1980年)
- 『連合艦隊』(1981年)
- 『グッドラックLOVE』(1981年)
- 『ハイティーン・ブギ』(1982年)
監督
[編集 ]プロデュース作品
[編集 ]出演
[編集 ]- DVD『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』音声特典オーディオコメンタリー
- DVD『日本沈没』音声特典オーディオコメンタリー
脚注
[編集 ]- ^ a b c d e ゴジラ大百科 1992, p. 134, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 40 ゴジラ映画の監督たち」
- ^ a b c d e f g 別冊映画秘宝編集部 編「夏木陽介(構成・文 友井健人)」『ゴジラとともに 東宝特撮VIPインタビュー集』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年9月21日、93頁。ISBN 978-4-8003-1050-7。
- ^ a b c d e f g h i 1984コンプリーション 2019, p. 51, 「"ゴジラ復活への想い" 再録メッセージ 橋本幸治」
- ^ a b c d e f g h i 東宝SF特撮映画シリーズ1 1985, pp. 74–80, 「橋本幸治監督ロング・インタビュー」
- ^ a b c d 野村宏平、冬門稔弐「1月21日」『ゴジラ365日』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日、27頁。ISBN 978-4-8003-1074-3。
- ^ a b c d e f g h i j k l 平成ゴジラ大全 2003, pp. 54–56, 「序之弐 復活『ゴジラ』 監督・橋本幸治」
- ^ a b 平成ゴジラ大全 2003, pp. 72–75, 「序之弐 復活『ゴジラ』 泣いた小林桂樹、去った橋本幸治」
- ^ a b 1984コンプリーション 2019, pp. 12–14, 「キャストインタビュー 田中健」
- ^ a b 1984コンプリーション 2019, pp. 15–17, 「キャストインタビュー 宅麻伸」
- ^ 1984コンプリーション 2019, pp. 52–57, 「中野昭慶インタビュー」
出典(リンク)
[編集 ]参考文献
[編集 ]- 『ゴジラ』東宝出版事業室〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.1〉、1985年1月15日。ISBN 4-924609-03-X。
- 『The Making of Godzilla 1985 東宝「ゴジラ」特撮全記録』小学館、1985年1月15日、95頁。ISBN 4-091031-51-X。
- 『映像メディア作家人名事典』日外アソシエーツ、1991年11月12日、419頁。ISBN 4816911111。
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 新モスラ編』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1992年12月10日。
- 『日本映画人名事典・監督篇』キネマ旬報社、1997年11月、633頁。ISBN 4873762081。
- 『平成ゴジラ大全 1984-1995』編著 白石雅彦、スーパーバイザー 富山省吾、双葉社〈双葉社の大全シリーズ〉、2003年1月20日。ISBN 4-575-29505-1。
- 『ゴジラ1984コンプリーション』ホビージャパン、2019年1月31日。ISBN 978-4-7986-1853-1。
外部リンク
[編集 ]- 橋本幸治 - 日本映画データベース
- 橋本幸治 - allcinema
- 橋本幸治 - KINENOTE
- Koji Hashimoto - IMDb (英語)
- 橋本幸治 - MOVIE WALKER PRESS
- 橋本幸治 - 東宝WEB SITE
作品 |
| ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
その他 |
| ||||||||||||||||||||||
関連人物 |
| ||||||||||||||||||||||
カテゴリ カテゴリ |
この項目は、映画関係者に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:映画/PJ映画)。
この項目は、映画監督に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:映画/PJ映画)。