森八三一
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
森 八三一 もり やそいち | |
---|---|
生年月日 | 1899年 8月31日 |
出生地 | 愛知県 名古屋市 中川区下一色町 |
没年月日 | (1990年06月09日) 1990年 6月9日(90歳没) |
死没地 | 東京都 |
出身校 | 愛知県立農林学校(現愛知県立安城農林高等学校) |
所属政党 |
(無所属→) (緑風会→) (参議院同志会→) 自由民主党 |
称号 |
正三位 勲一等旭日大綬章 勲一等瑞宝章 |
親族 | 父・森治郎(初代愛知県議会議長) |
在任期間 | 1971年 7月17日 - 1974年 7月7日 |
選挙区 | 全国区 |
当選回数 | 4回 |
在任期間 | 1950年 5月20日 - 1974年 7月7日 |
テンプレートを表示 |
森 八三一(もり やそいち、1899年(明治32年)8月31日 - 1990年(平成2年)6月9日)は、日本の政治家。参議院議員(4期)。参議院副議長(第12代)。
経歴
[編集 ]1917年(大正6年)愛知県立農林学校(現愛知県立安城農林高等学校)卒業[1] 。栃木県産組課長、中川農業協同組合組合長、全国購買農協連合会農産課長及び常務理事、日本藁工芸品統制常勤理事、全国農業会農産局長、全国農業協同組合連合会参事を歴任し、1950年(昭和25年)第2回参議院議員通常選挙で全国区から立候補し、初当選(無所属)、以降4期務める[1] 。
1954年(昭和29年)参議院農林委員長、1971年(昭和46年)参議院副議長 [1] 。1972年(昭和47年)春の叙勲で勲一等瑞宝章受章[1] 。
1983年(昭和58年)春の叙勲で勲一等旭日大綬章受章[1] 。
1990年(平成2年)6月9日死去、90歳。死没日をもって正六位から正三位に叙される[2] 。
1957年(昭和32年)愛知県農業協同組合中央会会長、1965年(昭和40年)全国農業協同組合中央会会長も歴任した[1] 。
選挙歴
[編集 ]当落 | 選挙 | 施行日 | 選挙区 | 政党 | 得票数 | 得票率 | 得票順位 /候補者数 |
比例区 | 比例順位 /候補者数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 第2回参議院議員通常選挙 | 1950年6月4日 | 全国区 | 無所属 | 150,244 | 50/? | - | - | ||
当 | 第4回参議院議員通常選挙 | 1956年7月8日 | 全国区 | 緑風会 | 259,010 | 46/150 | - | - | ||
当 | 第6回参議院議員通常選挙 | 1962年7月1日 | 全国区 | 参議院同志会 | 536,727 | 19/107 | - | - | ||
当 | 第8回参議院議員通常選挙 | 1968年7月7日 | 全国区 | 自由民主党 | 728,152 | 19/93 | - | - | ||
当選回数4回 (参議院議員4) |
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
参考文献
[編集 ]- 『新訂 政治家人名事典 明治〜昭和』日外アソシエーツ、2003年。
議会 | ||
---|---|---|
先代 安井謙 |
日本の旗 参議院副議長 第12代:1971年 - 1974年 |
次代 前田佳都男 |
先代 新設 |
日本の旗 参議院科学技術振興対策特別委員長 1962年 |
次代 田上松衛 |
先代 片柳眞吉 |
日本の旗 参議院農林委員長 1954年 - 1955年 |
次代 廃止 |
第1回 (定数100) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
†:当選無効・失格など、↓:途中辞職・死去など、↑:繰上げ当選または補欠選挙で当選(合併選挙で当選した3年議員を除く)。 |
スタブアイコン
この項目は、日本の政治家に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。