コンテンツにスキップ
Wikipedia

桂就延

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
桂 就延
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 弘治2年4月14日 [1] (1556年 5月22日)
改名 桂元信→桂就延
別名 通称:源右衛門尉
戒名 久翁道昌[1]
主君 毛利元就隆元
氏族 大江姓 毛利氏庶流桂氏
父母 父:桂広澄 [2]
兄弟 元澄 [2] 元忠 [2] 就延保和 [2] 、女(国司元相室)[2]
元次
テンプレートを表示

桂 就延(かつら なりのぶ)は、戦国時代武将毛利氏の家臣。父は桂広澄。兄に桂元澄桂元忠。弟に桂保和。嫡男は桂元次。初名は元信通称は源右衛門尉。

生涯

[編集 ]

毛利氏庶流の重臣である桂広澄の三男として生まれる[1] [2] 。初めは元信と名乗り、後に就延と改名した[1] [2]

天文19年(1550年)7月12日から7月13日にかけて、毛利元就の命により井上元兼をはじめとする安芸井上氏の一族30余名が粛清されたが、この時に就延は元就の命を受け、吉田郡山城に呼び出された井上就兼を殺害した[3]

安芸井上氏粛清後の同年7月20日に書かれ、毛利氏家臣238名が連署して毛利氏への忠誠を再確認した起請文では、9番目に「桂源右衛門尉就延」と署名している[注釈 1] [4] [5]

天文20年(1551年)1月1日に作成された番帳において、大中兵衛尉児玉就光と共に2番に列せられる[6]

弘治2年(1556年)4月14日に死去[1] 。嫡男の桂元次が後を継いだ[1]

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]

出典

[編集 ]
  1. ^ a b c d e f 長州藩士桂家文書 1979, p. 55.
  2. ^ a b c d e f g 近世防長諸家系図綜覧 1966, p. 161.
  3. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 149.
  4. ^ 『毛利家文書』第401号、天文19年(1550年)7月20日付、毛利氏家臣238名連署起請文。
  5. ^ 舘鼻誠 1986, p. 256.
  6. ^ 『毛利家文書』第629号、天文20年(1551年)1月1日付け、毛利氏番帳。

参考文献

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /