誹風柳多留
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(柳樽から転送)
誹風柳多留(はいふうやなぎだる)とは、江戸時代中期から幕末まで、ほぼ毎年刊行されていた川柳の句集である。単に「柳多留」と呼ぶこともある。「柳樽」とも。呉陵軒可有編、花屋久次郎版[1] 。明和2年から天保11年(1765–1840)にかけて167編が刊行された[1] [2] 。
歴史
[編集 ]初編は1765年(明和2年)7月、呉陵軒可有(ごりょうけんあるべし)が編者となって刊行された[1] [3] 。点者の柄井川柳が前句附興行の「万句合」で選んだ句を掲載している[3] 。前句を省いて付句のみを掲載するのは、当時としては異例だった[3] 。2編以後は毎年1冊刊行され、31編以降は年10冊程度刊行された[3] 。編者の可有が22編で死去した後、23編は如猩編、24編は花洛庵一口編となり、それ以降は月並会の作者の寄せ集め本となった[1] [3] 。
初期の作品は文芸的価値が評価され、中期・後期の作品も風俗資料として評価される[1] 。柄井川柳が編纂にたずさわった24編までが、特に評価が高い[4] [5] 。評者や序文の筆者には、柳亭種彦、十返舎一九、宿屋飯盛、葛飾北斎らが名を連ねている。寛政の改革や天保の改革では幕府の干渉を受け、過去の内容を修正した改刷本が出版された[1] [3] 。
前句附興行は、柄井川柳の号である「川柳」の名が宗家として代々受け継がれたことから、「川柳」と呼ばれるようになり、『誹風柳多留』が刊行されていた期間の川柳を、特に「古川柳」と呼ぶことが多い[6] 。
代表的な句
[編集 ]- 本降りになって出ていく雨宿り
- これ小判たった一晩ゐてくれろ
- かみなりをまねて腹がけやっとさせ
- 寝ていても団扇のうごく親心
- 役人の子はにぎにぎをよく覚え
刊本
[編集 ]- 『誹風柳多留(一)』(山沢英雄 校訂)岩波書店、1950年。https://dl.ndl.go.jp/pid/1340859 。
- 『誹風柳多留(二)』(山沢英雄 校訂)岩波書店、1951年。https://dl.ndl.go.jp/pid/1341291 。
- 『誹風柳多留(三)』(山沢英雄 校訂)岩波書店、1953年。https://dl.ndl.go.jp/pid/1341776 。
- 『誹風柳多留(四)』(山沢英雄 校訂)岩波書店、1954年。https://dl.ndl.go.jp/pid/1342249 。
- 『誹風柳多留(五)』(山沢英雄 校訂)岩波書店、1956年。https://dl.ndl.go.jp/pid/1343220 。
- 『誹風柳多留拾遺 上』(山沢英雄 校訂)岩波文庫、1966年。https://dl.ndl.go.jp/pid/1362035 。
- 『誹風柳多留拾遺 下』(山沢英雄 校訂)岩波文庫、1967年。https://dl.ndl.go.jp/pid/1362798 。
- 柳多留刊行会 編『誹風柳多留 第61編』柳多留刊行会、1932年。https://dl.ndl.go.jp/pid/1194097 。
- 柳多留全集刊行会 編『誹風柳多留全集 上巻』柳多留全集刊行社、1933年。https://dl.ndl.go.jp/pid/1225562 。
- 柳多留全集刊行会 編『誹風柳多留全集 中巻』柳多留全集刊行社、1933年。https://dl.ndl.go.jp/pid/1225609 。
- 柳多留全集刊行会 編『誹風柳多留全集 下巻』柳多留全集刊行社、1933年。https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/1225645 。
- 『誹風柳多留(抄)、誹風柳多留拾遺(抄)』(浜田義一郎 校注)岩波書店〈日本古典文学大系 第57〉、1958年。
- 『誹風柳多留全集 1(初篇-13篇)』(岡田甫 校訂)三省堂、1976年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12457680/1/3 。
- 『誹風柳多留全集 2(14篇-27篇)』(岡田甫 校訂)三省堂、1977年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12457682/1/3 。
- 『誹風柳多留全集 3(28篇-41篇)』(岡田甫 校訂)三省堂、1977年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12457685/1/3 。
- 『誹風柳多留全集 4(42篇-55篇)』(岡田甫 校訂)三省堂、1977年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12457687/1/3 。
- 『誹風柳多留全集 5(56篇-71篇)』(岡田甫 校訂)三省堂、1977年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12457690/1/3 。
- 『誹風柳多留全集 6(72篇-85篇)』(岡田甫 校訂)三省堂、1977年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12457692/1/3 。
- 『誹風柳多留全集 7(86篇-99篇)』(岡田甫 校訂)三省堂、1977年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12457695/1/3 。
- 『誹風柳多留全集 8(100篇-112篇)』(岡田甫 校訂)三省堂、1978年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12457698/1/3 。
- 『誹風柳多留全集 9(113篇- 別篇・上)』(岡田甫 校訂)三省堂、1978年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12457701/1/3 。
- 『誹風柳多留全集 10(別篇・中 - 134篇)』(岡田甫 校訂)三省堂、1978年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12457703/1/3 。
- 『誹風柳多留全集 11(135篇-150篇)』(岡田甫 校訂)三省堂、1978年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12457707/1/3 。
- 『誹風柳多留全集 12(151篇-167篇)』(岡田甫 校訂)三省堂、1978年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12457710/1/3 。
- 『誹風柳多留全集 索引篇』(岡田甫 校訂)三省堂、1984年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12457713/1/3 。
- 『誹風柳多留 新潮日本古典集成』宮田正信校注 新潮社 1984
- 『誹風柳多留』社会思想社 現代教養文庫
- 初篇 浜田義一郎校注 1985
- 2篇 鈴木倉之助校注 1985
- 3篇 岩田秀行校注 1985
- 4篇 八木敬一校注
- 5篇 佐藤要人校注 1986
- 6篇 粕谷宏紀校注 1987
- 7篇 西原亮校注 1987
- 8篇 室山源三郎校注 1987
- 9篇 八木敬一校注 1987
- 10篇 佐藤要人校注 1988
- 『柳多留名句選』山沢英雄選 粕谷宏紀校注 1995 岩波文庫
脚注・参考文献・関連書籍
[編集 ]脚注
[編集 ][脚注の使い方]
- ^ a b c d e f 岡本勝, 雲英末雄編『新版近世文学研究事典』おうふう、2006年2月、387-388頁。
- ^ デジタル大辞泉「誹風柳多留」 - コトバンク。2019年7月7日閲覧。
- ^ a b c d e f 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第5巻』岩波書店、1984年10月、38-39頁。
- ^ 岩橋邦枝『岩橋邦枝の誹風柳多留 序章』、14頁。https://dl.ndl.go.jp/pid/12457745/1/12 。「江戸川柳の真髄は、初代川柳評の24編までにある」
- ^ 坂内泰子『岩橋邦枝の誹風柳多留 解説』、267頁。https://dl.ndl.go.jp/pid/12457745/1/138 。「『柳多留』24編が〜刊行され、その後も〜綿々と編は重ねられ〜167編に至ったものの、質の低下は否めず、見るべきものはない」
- ^ 『古川柳』 - コトバンク
関連書籍
[編集 ]- 西原柳雨『誹風柳多留講義 初篇』岩波書店、1930年。https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/1191930/1/3 。
- 大村沙華 編『柳多留輪講 初篇』至文堂、1972年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12457634 。
- 相田忠朗『川柳江戸風俗抄 柳多留・初篇の世界』札幌川柳社、1974年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12457669 。
- 吉田精一、浜田義一郎 編『誹風柳多留拾遺輪講』岩波書店、1977年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12457720/1/4 。
- 岩橋邦枝『岩橋邦枝の誹風柳多留』集英社〈わたしの古典22〉、1987年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12457745 。
- 岩橋邦枝『岩橋邦枝の誹風柳多留』(集英社文庫)集英社〈わたしの古典〉、1996年。ISBN 4-08-748436-X。
- 蕣露庵主人『江戸破礼句・梅の宝匣 後期柳多留の艶句を愉しむ』三樹書房、1996年。ISBN 4895222047。
- 蕣露庵主人『江戸破礼句・梅の宝匣 後期柳多留の艶句を愉しむ・その2』三樹書房、1997年。ISBN 489522211X。
英訳書
[編集 ]- 『英訳江戸川柳 誹風柳多留』撫尾清明訳 アラン・クロケット監修 葉文館出版 1998
参考文献
[編集 ]- 水木真弓 編著、水木直箭 校訂『雨譚註川柳評万句合』有光書房、1974年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12457668/1/3 。