コンテンツにスキップ
Wikipedia

岩橋邦枝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岩橋 邦枝
1956年撮影
誕生 1934年 10月10日
日本の旗 広島県 広島市
死没 (2014年06月11日) 2014年 6月11日(79歳没)
日本の旗 福岡市 中央区
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
教育 お茶の水女子大学教育学科
主な受賞歴 平林たい子文学賞(1982年)
芸術選奨新人賞(1986年)
女流文学賞(1992年)
新田次郎文学賞(1994年)
紫式部文学賞(2012年)
蓮如賞(2012年)
デビュー作 「つちくれ」
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

岩橋 邦枝(いわはし くにえ、女性、1934年 10月10日 - 2014年 6月11日)は、日本の小説家。本名、根本邦枝。

来歴・人物

[編集 ]

広島県 広島市生まれ[1] 。父・岩橋八洲民は植物学者で当時広島文理科大学副手。1945年10歳の時、広島の原爆投下の直前に父の実家のある佐賀県 佐賀市へ疎開した[1] [2] 佐賀県立佐賀高等学校(現佐賀県立佐賀西高等学校)から、お茶の水女子大学教育学科に進み、在学中の1954年『婦人公論』の作文選に「水紋」が川端康成の選により掲載、初めて書いた小説「つちくれ」が『文藝』全国学生小説コンクールに当選[1] 、1955年『婦人公論』募集の女流小説に「不参加」が入選、1956年「逆光線」が『新女苑』に発表され、女版石原慎太郎としてマスコミが殺到した[1] 。当時の女性では先端的だったオートバイを駆り、マフラーを風になびかせ走らせた[1] 。「逆光線」と「女子寮祭」が映画化され、短編集『逆光線』を上梓する。1957年お茶大を卒業、執筆をやめ、英文タイピスト、別荘番などの職につき、『女性自身』で1年、社会面的なルポライター、『週刊平凡』で1年コラムを持つ[1] 。1960年根本英一郎と結婚、一女を儲ける。

1965年から『小説現代』を中心に中間小説を書くが、1972年これをやめ、1974年野間宏の励ましで17年ぶりの純文学作品「日時計」を『文藝』に発表。1975年と1976年、「暮色の深まり」「冬空」で芥川賞候補。

1982年『浅い眠り』で平林たい子文学賞、同年夫が急逝。1986年夫の死を描いた『伴侶』で芸術選奨新人賞、1992年『浮橋』で女流文学賞、1994年『評伝 長谷川時雨』で新田次郎文学賞、2012年『評伝 野上彌生子−迷路を抜けて森へ』で紫式部文学賞蓮如賞受賞。日本文藝家協会理事、新田次郎文学賞選考委員。

2014年6月11日午後4時43分、汎発性腹膜炎のため福岡市 中央区の病院で死去[3] [4] 。79歳没。

著作

[編集 ]

翻訳

[編集 ]
  • リチャード・ゲェーマン『光りよ・ここに』四季社 1961

その他

[編集 ]
  • 「逆光線」が古川卓巳監督で日活太陽族映画として作品化され、映画公開後、作品を観て興奮した16歳の少年が映画館内のトイレで、5歳の女の子に対して強姦傷害事件を起こした[5]

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c d e f 「『浅い眠り』からよみがえった主婦作家・岩橋邦枝の実力 "女慎太郎"と呼ばれて以来26年ぶり」『週刊朝日』1982年4月16日号 pp.40-41
  2. ^ 強靱な作家精神、故滝口康彦さんを特集・草茫々通信第4号発行 -佐賀新聞
  3. ^ "岩橋邦枝さんが死去 作家". 日本経済新聞. (2014年6月13日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG13041_T10C14A6CZ8000/ 2020年2月12日閲覧。 
  4. ^ 作家の岩橋邦枝さん死去...女性文学者の評伝など 読売新聞 2014年6月12日
  5. ^ 少年犯罪データベース 昭和31年(1956)の少年犯罪

参考

[編集 ]
  • 日本近代文学大事典
  • 「評伝長谷川時雨」附載年譜

関連項目

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /