枳実
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
枳実(きじつ)とは、ダイダイまたはナツミカンの未熟な果実を乾燥した生薬 [注釈 2] である。ただし、カラタチとする異説がある[1] [注釈 3] 。解熱、健胃などの作用がある。
川越城の武家屋敷外囲いは、枳穀でなければならぬ、と決められていた[要出典 ]。今でも三久保町に行くとその名残が残っている。
生薬
[編集 ]大柴胡湯(だいさいことう)、四逆散(しぎゃくさん)、参蘇飲(じんそいん)、清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)、茯苓飲(ぶくりょういん)などの漢方薬に配合される[2] 。
自律神経を整え、健胃、去痰、心機能促進などの作用があり、多くの漢方薬の主原料となっている[3] 。
製法
[編集 ]5〜6月に未熟果実を摘果採集し、そのまま乾燥させる。あるいは半分に輪切りにして天日または温風で乾燥させる。香りと苦みが強く、果皮が良品とされる。[2]
脚注
[編集 ]注釈
[編集 ]出典
[編集 ]- ^ a b 神農子. "生薬の玉手箱 【枳実(キジツ)と枳穀(キコク)】". 株式会社ウチダ和漢薬. 2020年10月25日閲覧。
- ^ a b c "公益社団法人 東京生薬協会". 2018年5月16日閲覧。
- ^ a b "コトバンク ×ばつ枳実】". 2018年5月16日閲覧。
関連項目
[編集 ] スタブアイコン
この項目は、医学に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。