コンテンツにスキップ
Wikipedia

林宗重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
林宗重
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文20年(1551年)
死没 寛永17年6月7日(1640年 7月25日)
別名 通称:与三→三郎右衛門尉
戒名 浄閑
主君 清水宗治小早川隆景秀秋毛利輝元秀就
長州藩
氏族 藤原北家 秀郷流 伊賀氏庶流林氏
父母 父:林重真、母:秋山氏の娘
兄弟 宗重重氏、女(烏越景常室)、清之重安隆正
妙春(須々木氏の娘)[1]
華慶妙香(林元重室)[2]
養子:元重 (林重氏の子)
テンプレートを表示

林 宗重(はやし むねしげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将小早川氏毛利氏家臣。長州藩士。父は備中国 冠山城主・林重真

生涯

[編集 ]

天文20年(1551年)に林重真の子として生まれる。

羽柴秀吉中国攻めが始まると、宗重は清水宗治が守将を務める備中高松城に籠城し、備中高松城の北の大手である池下丸の守備についた。

天正10年(1582年)4月25日冠山城に籠城して羽柴秀吉と宇喜多忠家の軍と戦っていた父・重真が敗れて切腹したため、父の後を継いだ。冠山城陥落後、羽柴秀吉による備中高松城水攻めの結果、同年6月4日に清水宗治、清水月清入道難波宗忠末近信賀が切腹して備中高松城は開城。城を退去した宗重は小早川隆景に召し出され、以後は小早川氏に仕えることとなる。

天正20年(1592年)から始まる文禄の役では小早川隆景に従って朝鮮に渡った。帰国後は小早川氏の家督を継いだ小早川秀秋に仕え、文禄4年(1595年)12月1日筑後国 竹野郡 石垣村の内の350石を与えられた。また、慶長2年(1597年)4月1日には筑前国 穂波郡土師村土居村弥山村の500石を与えられ、鉄砲者20人を付けられた。同年から始まる慶長の役では小早川秀秋に従って再び朝鮮に渡る。翌慶長3年(1598年)に帰国した後に秀秋から暇を与えられて牢人となったが、慶長4年(1599年)に毛利輝元から召し出され、以後は毛利家に仕えることとなった。毛利氏では弓衆20人組の組頭となっている。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの際には輝元に従い、関ヶ原後は輝元の後を継いだ秀就に仕えた。

寛永17年(1640年)6月7日に死去。享年90。宗重の弟・重氏の子で宗重の婿養子である元重が後を継いだ。

脚注

[編集 ]
  1. ^ 生年不詳 - 寛永19年3月17日(1642年 4月16日)。「妙春」は法名。
  2. ^ 生年不詳 - 元和8年1月11日(1622年 2月21日)。「華慶妙香」は法名。

参考文献

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /