コンテンツにスキップ
Wikipedia

松平直好

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避 松平直良」、「松平尚栄」、あるいは「松平直侯」とは別人です。
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"松平直好" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2019年5月)
 
松平直好
時代 江戸時代中期
生誕 元禄14年9月25日(1701年 10月26日)
死没 元文4年2月16日(1739年 3月25日)
別名 通称:善次郎
戒名 顕松院
墓所 東京都 府中市 多磨町多磨霊園
官位 従五位下兵庫頭河内守
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗
越後 糸魚川藩
氏族 久松松平家清崎松平家
父母 父:松平定員:島田氏
養父:松平直之
兄弟 直好定卓中川久敦 [1]
正室:本多助芳の娘
継室:水野勝政の娘
近栄直経堅房 上田安虎室ら
テンプレートを表示

松平 直好(まつだいら なおよし)は、江戸時代中期の大名越後国 糸魚川藩の第2代藩主官位従五位下兵庫頭河内守

生涯

[編集 ]

元禄14年(1701年)9月25日、旗本松平定員(さだかず、松平康尚の五男)の長男として誕生。

享保3年(1718年)、糸魚川藩初代藩主・松平直之の死去により、その養嗣子となって跡を継いだ。享保11年(1726年)7月に大坂加番、享保12年(1727年)に馬場先御門番、日光祭礼奉行などを務めた。そのための出費と江戸屋敷の焼失(享保16年(1731年))などが重なり藩財政が悪化した。

元文4年(1739年)2月16日に死去した。享年39。跡を四男・堅房が継いだ。

系譜

[編集 ]

父母

正室、継室

側室

  • 石原氏

子女

脚注

[編集 ]
  1. ^ 岡藩中川家養子?
清崎松平家糸魚川藩2代藩主 (1718年 - 1739年)
有馬家
本多家
清崎松平家

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /