コンテンツにスキップ
Wikipedia

松平武成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"松平武成" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2019年11月)
 
松平 武成
時代 江戸時代後期
生誕 文政8年7月3日(1825年 8月16日)
死没 弘化4年9月20日(1847年 10月28日)
戒名 鋭岳大憲院
墓所 東京都 荒川区 東日暮里善性寺
官位 従五位下 右近衛将監
幕府 江戸幕府
主君 徳川家慶
石見 浜田藩
氏族 高須松平家越智松平家
父母 父:松平義建、母:規姫(徳川治紀の五女)
養父:松平武揚
兄弟 源之助、徳川慶勝武成、整三郎、
徳川茂徳容保定敬、鐡丸、義勇、幸
正室:千重姫(徳川斉匡の十五女)
養子:武聰
テンプレートを表示

松平 武成(まつだいら たけなり/たけしげ)は、江戸時代後期の大名石見国 浜田藩第3代藩主。官位従五位下右近衛将監越智松平家第7代当主。

略歴

[編集 ]

美濃国 高須藩主・松平義建の三男として誕生。

天保13年(1842年)、先代藩主の松平武揚(血統上は母方の従弟にあたる)が早世したため、その跡を継ぐ。藩財政再建のために天保14年(1843年)より倹約令を出し、さらに弘化3年(1846年)には横井小楠の意見を用いて山林の藩経営化や瓦・陶器の製造、養蚕業や製鉄業、製糸業、鉱山開発などの産業奨励に尽力することで藩政再建を目指したが、弘化4年(1847年)9月20日に23歳で早世した。跡を養嗣子(武揚と同じく母方の従弟にあたる)の武聰が継いだ。法号は鋭岳大憲院。墓所は東京都 荒川区 東日暮里善性寺

系譜

[編集 ]

系図

[編集 ]

実際の親子関係と婚姻関係のみを示す。

(越智)
松平武元
 
 
 
 
(水戸)
徳川治保
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(越智)
松平武寛
 
 
 
 
(水戸)
徳川治紀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(高須)
松平義和
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(越智)
松平斉厚
 
(高松)
松平頼恕 (水戸)
徳川斉昭
 
 
 
 
 
 
規姫
 
(高須)
松平義建
 
 
(会津)
松平容敬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(越智)
松平武揚 (水戸)
徳川慶篤 (一橋/将軍)
徳川慶喜 (越智)
松平武聰 (尾張)
徳川慶勝 (越智)
松平武成 (高須/尾張/一橋)
徳川茂徳 (会津)
松平容保 (桑名)
松平定敬 (高須)
松平義勇
 
三つ葉葵紋 越智松平家当主(1842年 - 1847年)
越智松平氏浜田藩3代藩主(1842年 - 1847年)
古田家
松井松平家
本多家
松井松平家
越智松平家

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /