コンテンツにスキップ
Wikipedia

松平正朝 (大河内松平家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
松平正朝
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛永6年6月1日(1629年 7月21日)
死没 天和2年6月3日(1682年 7月7日)
改名 松平季綱→秋元正朝→松平正朝
別名 喜内→主水(通称)
戒名 還邦院殿夢庵宗覚居士
墓所 駒込蓮光寺
官位 従五位下、紀伊
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光家綱綱吉
氏族 大河内松平家秋元氏→大河内松平家
父母 父:松平正綱 母:宗寿院(饗庭氏、家女)
養父:秋元泰朝
兄弟 利綱正信正光正朝
女(堀直輝室)、女(本多利長室)、
女(松平重正室)、女(溝口重雄室)、
女(三宅康勝室)、女(稲葉正能室)、
女(榊原清照室)、女(神保茂明室)
正室:了性院(大久保幸信の娘)
成綱浅野正氏、ふう、べん、しま
養子:為政
テンプレートを表示

松平 正朝(まつだいら まさとも)は、江戸時代前期から中期の旗本(寄合)。正朝系大河内松平家初代。石高は3500石。

生涯

[編集 ]

相模 甘縄藩主・松平正綱の五男として生まれ、上野 総社藩主・秋元泰朝の養子となる。寛永18年(1641年)8月9日、初めて将軍家光に拝謁し、生後間もない竹千代(後の徳川家綱)の小姓となる。その後、離縁して実家大河内松平家に戻る。

慶安元年(1648年)7月11日、父の遺領のうち三河国 幡豆郡内の新田3000石を分知される。在所には幡豆陣屋(別名:中村陣屋、欠陣屋)を築き、明治に至るまで正朝の子孫が支配した。慶安4年(1651年)8月16日、従五位下紀伊守に叙任される。寛文4年(1664年)12月28日に500石加増される。寛文10年(1670年)10月15日、病により職を辞して寄合となる。延宝6年(1678年)12月30日に嫡子成綱が死去したため、次男浅野正氏の長男為政を養子とする。天和2年(1682年)6月3日に死去。享年54。

参考文献

[編集 ]
丸に三ツ扇紋 正朝系大河内松平家初代当主(1648年 - 1682年)
大河内宗家
大河内松平宗家

分家・支流

正佐系松平家
正基系松平家
正朝系松平家
信綱系松平家
伊豆守家
信定系
高崎藩
堅綱系

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /