コンテンツにスキップ
Wikipedia

松山市立子規記念博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松山市立子規記念博物館
Matsuyama City Shiki Memorial Museum
正面。2008年9月撮影。 地図
子規記念博物館の位置(松山市内)
子規記念博物館
子規記念博物館
松山市立子規記念博物館の位置
松山市の地図を表示
子規記念博物館の位置(愛媛県内)
子規記念博物館
子規記念博物館
子規記念博物館 (愛媛県)
愛媛県の地図を表示
子規記念博物館の位置(日本内)
子規記念博物館
子規記念博物館
子規記念博物館 (日本)
日本の地図を表示
施設情報
正式名称 松山市立子規記念博物館[1]
館長 竹田美喜(2007年〜)
事業主体 松山市
管理運営 株式会社レスパスコーポレーション(指定管理者)[2]
開館 1981年 4月2日
所在地 790-0857
愛媛県松山市道後公園1-30
位置 北緯33度50分58.8秒 東経132度47分13.8秒 / 北緯33.849667度 東経132.787167度 / 33.849667; 132.787167 座標: 北緯33度50分58.8秒 東経132度47分13.8秒 / 北緯33.849667度 東経132.787167度 / 33.849667; 132.787167
外部リンク 松山市立子規記念博物館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

松山市立子規記念博物館(まつやましりつしききねんはくぶつかん)は、俳人 正岡子規を記念し1981年 4月2日に開館した愛媛県 松山市立の博物館

概要

[編集 ]

高度経済成長が終わりを告げた1970年代後半以降、松山市は成熟期を迎えていた。当時の市長の中村時雄もそれまでの工業化路線を変更し、文化施設の建設(ハコモノ行政)を推し進めた。そのような流れの中で、子規記念博物館も開館された[3] 。なお子規記念博物館は、開館に助役として携わった小笠原臣也(後の広島県副知事呉市長)を介して、呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)の開館にも影響を与えた[4]

地階から4階まであり、2階の展示第1室には「道後・松山の歴史」「子規とその時代」、3階の展示第2室には「子規のめざした世界」をテーマとした展示がある。開館当時、隣接して愛媛県立道後動物園があったが、現在は道後公園となり、庭園だけでなく、湯築城史跡公園として整備されている。

2015年6月(開館から約34年2カ月)には来館者が累計450万人を突破した[5]

2017年に3階の常設展示室をリニューアルした[6] 。さらに2024年7月に2階を中心に常設展示室をリニューアルした[6]

歴代館長

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ 松山市立子規記念博物館条例
  2. ^ 指定管理者制度導入施設一覧
  3. ^ 市川虎彦「地方中核都市の政治 : 愛媛県松山市の市政」、2020年4月30日閲覧 
  4. ^ "大和ミュージアム設立を契機とする呉市周辺の観光変化". 山本理佳. 国立歴史民俗博物館研究報告 第193集 (2015年2月). 2016年12月23日閲覧。
  5. ^ "松山・子規記念博物館、入館者450万人を突破". 2016年12月23日閲覧。
  6. ^ a b "松山・子規博が常設展示室を7年ぶり新装 3日公開、映像展示に注力". 愛媛新聞 (2024年7月2日). 2024年7月2日閲覧。

関連項目

[編集 ]
ウィキメディア・コモンズには、松山市立子規記念博物館 に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集 ]
全般
国立図書館
学術データベース
人物
スタブアイコン

この項目は、文学 に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJライトノベル)。

項目が小説家作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /