コンテンツにスキップ
Wikipedia

東明慧日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"東明慧日" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2022年5月)

東明慧日(とうみょう えにち、咸淳8年(1272年)- 暦応3年/興国元年10月4日(1340年 10月25日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての曹洞宗の僧。中国代の明州 定海県の出身の渡来僧。俗姓は沈。法諱は慧日。号は東明。

生涯

[編集 ]

9歳で大同寺に出家し、17歳で受戒した。天寧寺の直翁徳挙に師事して学び、諸国を遊学の後、明堂の白雲寺に住した。延慶2年(1309年)、鎌倉幕府執権 北条貞時の請来により来日。翌延慶3年(1310年)、鎌倉禅興寺に住した。延慶4年(1311年)、円覚寺に移り、その後は山内に白雲庵を建てて隠居したが、その後も寿福寺建長寺の住持を歴任し、円覚寺に戻った。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /