コンテンツにスキップ
Wikipedia

杜荀鶴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"杜荀鶴" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2020年1月)

杜 荀鶴(と じゅんかく、846年 - 904年(907年?))は、中国 晩唐の詩人。は彦之(げんし)、九華山人と号す。池州 石埭県の人。本貫京兆郡 杜陵県杜牧の末子ともされる。大順2年(891年)の進士

朱全忠に気に入られ、翰林学士・主客員外郎・知制誥となる。琴詩に巧みな風流人であったが、権勢に驕り、他人には憎まれていた。人を殺そうとしていたところ、あるいは、殺されそうになっていたところ、その直前に病死したという。

心頭を滅却すれば火も亦た涼し

[編集 ]

塩山恵林寺(山梨県 甲州市)の快川紹喜辞世安禅は必ずしも山水を須ゐず、心頭を滅却すれば火も亦た涼し」は、碧巌録によるものであるが、もとは杜荀鶴の次の詩の転結句である。

夏日題悟空上人院 夏日悟空上人の院に題す
三伏閉門披一衲 三伏門を閉ざして一衲を披る
兼無松竹蔭房廊 兼ねて松竹の房廊を蔭う無し
安禅不必須山水 安禅は必ずしも山水を須いず
滅得心中火自涼 心中を滅得すれば火も自ずから涼し

脚注

[編集 ]

関連項目

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /