李漢昌
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
李 漢昌(イ・ハンチャン、朝鮮語: 이한창、1883年 5月24日 [1] [2] または1893年5月[3] - 1980年 6月21日 [1] )は、日本統治時代の朝鮮の教員、朝鮮総督府 官僚、大韓民国の政治家。第2代韓国国会議員。本貫は全義李氏 (朝鮮語版)[3] 。日本名は平川 眞次[2] 。
経歴
[編集 ]忠南 牙山または全南 求礼出身[3] 。1914年に水原高等農林学校(現・ソウル大学校農科大学)卒[2] 。
新昌と温陽の普通学校で教師生活を送った後、1925年に全羅南道庁に入庁し、内務部産業科で勤務。1934年9月に長城郡庶務主任、1935年6月に莞島郡 郡守、その後は求礼郡郡守、咸平 水利組合理事を務めた[2] 。解放後は全南道農林局長、全南漁業組合理事長を歴任した[2] 。第2代総選挙で全羅南道求礼郡選挙区から当選した国会議員の李判烈が死去した後、自由党所属で1952年の補欠選挙に出馬・当選し、国会議員を1期務めた[1] [2] 。
議員引退後は第7・8代水産中央会会長を務め、1980年に老衰により入院中に死去した。享年88[2] [4] 。
脚注
[編集 ] スタブアイコン
この項目は、政治家に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。
スタブアイコン
この項目は、朝鮮に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:朝鮮)。