コンテンツにスキップ
Wikipedia

杉田立卿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

杉田 立卿(すぎた りゅうけい、1787年 1月4日(天明6年11月15日)- 1845年 11月30日(弘化2年11月2日))は、江戸時代後期の蘭方医である[1] [2] 。名は預(予)。号は錦腸。

経歴・人物

[編集 ]

杉田玄白とその後妻だったいよの次男として江戸に生まれる[2] 。当時オランダ通詞を務めていた馬場佐十郎からオランダ語を学んだ後[2] 、父玄白の勧めにより江戸で初の蘭方眼科医となり[3] 小浜藩侍医として独立した[1] [2]

後に多くの洋医学の研究や翻訳に携わり、1822年(文政5年)には江戸幕府の天文台訳員となる[1] [2] 天保のころには老中水野忠邦の命によりオランダ語の正典の翻訳に師事し[2] 、晩年はその業績を子の杉田成卿に引き継いだ[2] 。門下に本間棗軒(玄調)らがいる。

翻訳した著書

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c d e "杉田立卿". デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)株式会社DIGITALIO. 2023年2月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l "杉田立卿". 日本大百科全書(小学館)株式会社DIGITALIO. 2023年2月1日閲覧。
  3. ^ 片桐一男『杉田玄白』吉川弘文館人物叢書〉、新版1986年、337頁

外部リンク

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /