コンテンツにスキップ
Wikipedia

本巣国造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本巣国造
本姓 美濃氏(直)
家祖 神大根王
(彦坐王の王子)
種別 皇別
出身地 大和国
主な根拠地 美濃国 本巣郡
支流、分家 長幡部連
凡例 / Category:日本の氏族

本巣国造(もとすのくにみやつこ・もとすこくぞう)は本巣国を支配した国造美濃国造三野前国造 と同一の国造とされる[1] [2] [3]

概要

[編集 ]

祖先

[編集 ]


氏族

[編集 ]

美濃氏 (みのうじ、)で、彦坐王を祖とし、長幡部連などと同系。

本拠

[編集 ]

美濃国 本巣郡 美濃郷。ただし、本巣郡における大型古墳の築造は宗慶大塚古墳程度で、ほどなくして不破郡安八郡に本拠を移したものと見る説がある[4]

支配領域

[編集 ]

当初は現在の岐阜県 本巣市瑞穂市北方町方県郡を美濃県と想定し、後に本巣郡東方の美濃県主の地を領して美濃国造(三野前国造)になったとする説や[5] 成務朝国造へ任命される前が三野県主で、三野前国造の領域を本巣郡や不破郡、安八郡をはじめ、席田郡、方県郡、山県郡を含む地域と見る説がある[6]

氏神

[編集 ]

美濃国 一宮南宮大社 [4]

関連神社

[編集 ]

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ 「古代中世 第一章 大化前代の加茂地方 第三節 国造と県主」『美濃加茂市史 通史編』美濃加茂市、1980年、202頁。
  2. ^ 「第六章 大化前代 第二節 国造と県主」『各務原市史 通史編 自然・原始・古代・中世』各務原市教育委員会、1986年、181-184頁。
  3. ^ a b 宝賀寿男「三野前国造などの分岐と活動」『古代氏族の研究18 鴨氏・服部氏 少彦名神の後裔諸族』青垣出版、2021年、81、82頁。
  4. ^ a b 宝賀寿男「三野前国造などの分岐と活動」『古代氏族の研究18 鴨氏・服部氏 少彦名神の後裔諸族』青垣出版、2021年、83頁。
  5. ^ 「第六章 大化前代 第二節 国造と県主」『各務原市史 通史編 自然・原始・古代・中世』各務原市教育委員会、1986年、194、195頁。
  6. ^ 宝賀寿男「三野前国造などの分岐と活動」『古代氏族の研究18 鴨氏・服部氏 少彦名神の後裔諸族』青垣出版、2021年、86-89頁。

参考文献

[編集 ]
この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です 脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年9月)
この節で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています ご存知の方は加筆をお願いします。(2019年9月)

関連項目

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /