コンテンツにスキップ
Wikipedia

有信館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"有信館" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2020年5月)
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月)

有信館(ゆうしんかん)は、1885年(明治18年)に根岸信五郎が開いた剣術 道場

概要

[編集 ]

根岸信五郎は幕末江戸三大道場の一つ練兵館斎藤新太郎に師事し、神道無念流 免許皆伝を授けられた。明治維新後の1885年(明治18年)、根岸は東京府 神田区西小川町一丁目四番地に神道無念流の道場有信館を開いた。

有信館の稽古警視庁をもしのぐ荒稽古で知られ、「警視庁の稽古は冥土の旅、三途の川渡れば有信館」と言われた。突き、横面、足搦、投げ、組討ちなどの荒技を奨励し、稽古中に力尽きて倒れた者は戸板で運び出され、稽古後は道場の床が汗、血、反吐で汚れているのがありふれた光景であった。

根岸の高弟中山博道は、免許皆伝を得て有信館を継承し、本郷区真砂町に移した。大正から昭和初期にかけて、有信館は高野佐三郎の道場修道学院と並び剣道界の勢力を二分した。また、中山は剣道のほかに居合術杖術範士でもあり、有信館では神道無念流剣術のみならず夢想神伝流居合神道夢想流杖術も指導した。

有信館の支部は東京深川、東京市谷福島市木更津町岐阜呉市防府市朝鮮 羅南の8か所に及んだ。

門人には、通い弟子、塾生、書生といった区別があり、塾生は月に20円〜25円の金を納めた。書生は内弟子であり、風呂焚きや清掃で奉仕した。「有信館三羽烏」といわれた羽賀準一中倉清中島五郎蔵のうち、羽賀は通い弟子、中倉は塾生、中島は書生であった。

羽賀は第二次大戦後も有信館の影響を強く残した剣道を続け、羽賀の弟子たちは全日本剣道連盟に所属することなく一剣会羽賀道場日本剣道協会を設立して活動を続けている。

主な門人

[編集 ]

参考文献

[編集 ]
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2020年5月)

関連項目

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /