曽沢太吉
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曽沢 太吉(曾澤太吉、そざわ たきち、1909年 10月17日 - 1996年 2月13日 [1] )は、国文学者。中古・中世文学が専門。
経歴
[編集 ]長野県 上高井郡小山村(現須坂市)生まれ。旧制須坂中学(長野県須坂高等学校)を経て、1933年京都帝国大学文学部国文科卒。旧制大阪府立市岡中学、池田中学などの旧制中学校教諭を経て、1943年大東亜錬成院錬成官、1944年長岡工業専門学校教授、1947年奈良女子高等師範学校教授、1950年奈良女子大学教授、1963年文学部長、1971年学長。1977年定年退官、名誉教授、摂南大学国際言語文化学部教授[2] 。仏教美術協会理事長。文化庁平城宮跡保存整備委員会委員などを歴任した。
著書
[編集 ]共編校注
[編集 ]注
[編集 ]出典
[編集 ]- 『長野県人名鑑』信濃毎日新聞社、1974年
奈良女子大学学長(1971年 - 1977年) | |
---|---|