コンテンツにスキップ
Wikipedia

日光東往還

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
主要カテゴリ > 技術社会歴史 > 交通 > テーマ史技術史交通史 > 各国の交通史 > 日本の交通史 > 街道 > 日光東往還
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"日光東往還" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2017年3月)
地図外部リンク
日光東往還・旧道地図
全体図 江戸時代末期の旧道筋の地図。原則として明治初期に作成された陸軍迅速側図に基づいて作成。多巧宿〜日光街道合流点は、迅速側図範囲外のため、Web上の実踏調査資料を参考にした。
地図の不具合を報告

日光東往還(にっこうひがしおうかん)は、日光東照宮参詣の為に造られた日光街道脇往還である。水戸街道 小金宿 - 我孫子宿間の追分と日光街道 石橋宿 - 雀宮宿間の追分を結んでいた。

概要

[編集 ]

日光東往還は、水戸街道 小金宿我孫子宿の間、向小金より北東、かつての小金牧内、現在の柏市豊四季字新木戸(JR常磐線 南柏駅付近)で分岐し、関宿結城といった城下町を経て、日光街道 石橋宿雀宮宿の間、かつての河内郡茂原新田御料、現在の下野市下古山と河内郡上三川町鞘堂の境付近(JR宇都宮線 宇都宮貨物ターミナル駅付近)で日光街道に合流する官道であった。その道程は2034(約82キロメートル)に及ぶ。参詣目的のほかに周辺大名の参勤交代や物資の輸送、庶民にも利用された。関宿道結城街道、結城道、多功道という名称もあったほか、江戸幕府による正式名称は関宿通多功道であった。

現在、周辺住民からは旧日光街道と呼ばれるほか久世街道、結城街道などとも呼ばれる。前述の南柏駅付近を走る国道6号には「旧日光街道入口」という交差点も存在する。

宿場

[編集 ]
  1. 山崎宿(千葉県 野田市 山崎)
  2. 中里宿(千葉県野田市)
  3. 関宿宿(千葉県野田市)
  4. 境宿(茨城県 猿島郡 境町)
  5. 谷貝宿(茨城県古河市)
  6. 仁連宿(茨城県古河市)
  7. 諸川宿(茨城県古河市)
  8. 武井宿(茨城県結城市)
  9. 結城宿(茨城県結城市)
  10. 多功宿(栃木県 河内郡 上三川町)

現在の平行道路

[編集 ]

関連項目

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /