コンテンツにスキップ
Wikipedia

方山県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避 この項目では、山西省の現行行政区画について説明しています。その他の用例については「方山県 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
中華人民共和国 山西省 方山県
南陽溝
南陽溝
南陽溝
方山県の位置
方山県の位置
方山県の位置
中心座標 北緯36度05分 東経111度31分 / 北緯36.083度 東経111.517度 / 36.083; 111.517
簡体字 方山
繁体字 方山
拼音 Fāngshān
カタカナ転写 ファンシャン
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
山西
地級市 呂梁市
行政級別
建置 北斉
改称 1265年
面積
総面積 km²
人口
総人口(2020年) 11 万人
経済
電話番号 0358
郵便番号 033100
行政区画代碼 141128

方山県(ほうざん-けん)は中華人民共和国 山西省 呂梁市に位置する

歴史

[編集 ]

140年匈奴の拠点である「左国城」が築かれた地で、南匈奴単于がここに拠点をおいた[1]。現在の県は、南北朝時代北斉により設置された良泉県を前身とする。607年(大業3年)に県治が方山鎮に移転したことで方山県と改称された。金代泰和年間に方州に昇格したが、モンゴル帝国の版図に編入されると、1265年(至元2年)に再び方山県に降格、翌年には方山県は廃止と成り離石県に編入された。

1919年(民国8年)、離石県より分割され方山県が再設置された。1954年には離石県と統合され離山県 [1] に改編、1971年に再度方山県が分割設置され現在に至る。

行政区画

[編集 ]
  • 鎮:圪洞鎮、馬坊鎮、峪口鎮、大武鎮、北武当鎮、積翠鎮

脚注

[編集 ]
  1. ^ 1958年に離石県と改称

関連項目

[編集 ]
中国地名の変遷
建置 南北朝時代
使用状況 方山県
南北朝 良泉県(北斉)
方山県
方山県
五代 方山県
北宋/ 方山県
南宋/ 方州
方山県
離石県(1266年 編入)
-
-
中華民国 方山県
現代方山県
離山県(1954年 離石県と統合)
離石県(1958年 改称)
方山県(1971年)
山西省の行政区画
省都:太原市
地級市
太原市
大同市
陽泉市
長治市
晋城市
朔州市
晋中市
運城市
忻州市
臨汾市
呂梁市

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /