新田町 (盛岡市)
新田町 | |
---|---|
国 | 日本の旗 日本 |
都道府県 | 岩手県 |
市町村 | 盛岡市 |
面積 | |
• 合計 | 0.1164583 km2 |
人口 | |
• 合計 | 1,227人 |
• 密度 | 11,000人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
020-0042[2] |
市外局番 | 019 (盛岡MA)[3] |
ナンバープレート | 盛岡 |
新田町(しんでんちょう)は、岩手県 盛岡市の地名。丁番は持たない単独町名である。住居表示実施済み区域[4] 。郵便番号は020-0042[2] 。
地理
[編集 ]岩手県盛岡市南西部に位置する。
域内は住宅地が多くを占めており、駅はないものの、町内を田沢湖線(秋田新幹線)が通過する他、夕顔瀬町との境界をIGRいわて銀河鉄道線が通過する。
歴史
[編集 ] 江戸時代は現在の新田町の周辺地域、即ち岩手郡下厨川村字堂の前、木伏、下田、三十軒等の雫石街道沿いの地域を新出町(新田町や夕顔瀬組町とも)と称した。新出町は1765年(明和2年)に北上川に土橋の夕顔瀬橋が架橋されて以降、雫石街道の盛岡城下への入口として軍事的な要地となった為、夕顔瀬橋の橋詰の同街道沿い4町半程に築かれた足軽組町であった。1868年(慶応4年)の下厨川村絵図面には新田組丁とあり、字地として堂ノ前、木伏が見える。なお、新田町の名で下厨川村の字名となったのは、明治時代に入ってからとされる。
1889年(明治22年)4月1日、町村制施行により南岩手郡 厨川村が発足し、その一部となった。現在の新田町は、1913年(大正2年)6月10日、編入合併により盛岡市の一部となった後、1965年(昭和40年)に盛岡市三ツ屋、三十軒、下田の各一部に住居表示を実施し成立したもので、IGRいわて銀河鉄道線を境に西側の、盛岡駅西通一丁目、城西町、境田町に囲まれた区域となっている。
由来
[編集 ]明治時代の下厨川村の字名から。
世帯数と人口
[編集 ]2023年(令和5年)11月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1] 。
大字・丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
新田町 | 695世帯 | 1227人 |
交通
[編集 ]鉄道
[編集 ]域内に鉄道駅は存在しない。盛岡駅が最寄り駅となる。
道路
[編集 ]施設
[編集 ]- くりやがわ保育園
- 新田町幼児公園
脚注
[編集 ]参考文献
[編集 ]書籍
[編集 ]- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 3 岩手県』角川書店、1985年。ISBN 4-04-001030-2。
この項目は、日本の町・字に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。
盛岡市の町・字 | |
---|---|
盛岡地区 | 青山 | 浅岸 | 愛宕町 | 安倍館町 | 砂子沢 | 猪去 | 稲荷町 | 岩清水 | 岩脇町 | 上田 | 上田堤 | 内丸 | 大沢川原 | 大館町 | 大通 | 開運橋通 | 加賀野 | 門 | 上太田 | 上鹿妻 | 上厨川 | 上堂 | 上ノ橋町 | 上米内 | 川目 | 川目町 | 北天昌寺町 | 北松園 | 北山 | 北夕顔瀬町 | 厨川 | 黒石野 | 小杉山 | 小鳥沢 | 紺屋町 | 菜園 | 境田町 | 肴町 | 桜台 | 山王町 | 材木町 | 志家町 | 清水町 | 下太田 | 下鹿妻 | 下厨川 | 下ノ橋町 | 下米内 | 新庄 | 新庄町 | 新田町 | 神明町 | 城西町 | 住吉町 | 仙北 | 前九年 | 高崩 | 高松 | 館向町 | 大新町 | 大慈寺町 | 茶畑 | 中央通 | 月が丘 | 土淵 | つつじが丘 | 繫 | 天昌寺町 | 天神町 | 中太田 | 中堤町 | 中野 | 中ノ橋通 | 中屋敷町 | 長田町 | 長橋町 | 梨木町 | 名須川町 | 鉈屋町 | 西青山 | 西下台町 | 西仙北 | 西松園 | 根田茂 | 箱清水 | 八幡町 | 馬場 | 東安庭 | 東黒石野 | 東桜山 | 東新庄 | 東仙北 | 東中野 | 東松園 | 東緑が丘 | 東山 | 平賀新田 | 本町通 | 前潟 | 松尾町 | 松園 | 神子田町 | みたけ | 三ツ割 | 緑が丘 | 南青山町 | 南大通 | 南仙北 | 向中野 | 本宮 | 紅葉が丘 | 盛岡駅西通 | 盛岡駅前北通 | 盛岡駅前通 | 簗川 | 山岸 | 夕顔瀬町 | 若園町 |
都南地区 | |
玉山地区 | |
カテゴリ カテゴリ |